前置きはともかく、ホールにはいると極彩色に飾り立てられた舞台に、
大小の竹の筒がずらっと並んでいる。このジェゴクなる楽器は、
竹を丁度一輪挿しみたいな形に切って、木琴みたいに並べたものらしい。
それを、今回は20人近い男がぼこすか叩きまくっていたわけだ。
演奏が始まると....
な、なんなんだ、この低音のパイプオルガンのようなうなりは?
ジェゴク以外の楽器で通奏低音を奏でているのか?
まさか、演奏者が低音でハミングしているとか?
洗い物のふっくら仕立ての話ではない
全部間違い。でかい竹を連続的に叩いて、 低音のうなりを出しているのでした。どう聴いても、 竹的でも打楽器的でもない音なんで、びっくりしました。
全部で8曲ぐらいやったらしい。解説を見ると、 宗教的、祭礼的な曲がほとんどらしい。でも、 どの曲もみんな同じに聞こえてしまう。 特に、重低音のうなり、みんな同じ、みたい。聴きなれれば、 聞き分けられるのかしらん。単調であきるような気もすれば、 催眠術に掛かって陶酔、興奮するような気もするし、 不思議な体験でした。スティーヴ・ライヒのドラミングがこんな感じ。