R. シュトラウス・オペラの世界Iこれらのオペラを全部、全曲演奏したわけではなくて、 聴かせどころを抜き出したコンサートである。 (当たり前やねん)。
グントラム/エレクトラ/インテルメッツォ/ 影のない女/ナクソス島のアリアドネ/ばらの騎士/ ダフネ
緑川まり、天羽明恵、福井敬 他 若杉弘/東京都交響楽団
(1999. 9. 8 東京文化会館、都響定演)
それはともかく、東京文化はパチンコ屋みたく、年中新装開店してるけど、 壁きれいに塗って、変な旗みたいなのを飾りまくった以外は、 別に何も変わってないなあ。つくばから近いのはありがたいけど、 ホールの響きがデッドなのは、いかんともし難いようだ。 この日の演奏も、オケが今一つ淡白に聞えたのは、 若杉の棒のせいだけでもなさそうである。
緑川まりさん、売れっ子である。今年聴くのは3回目。エレクトラや アリアドネ、バラクの妻で、激しい歌唱を聴かせてくれたが、 今一つ、圧倒するものが足りないんだよなあ....
天羽さん、ツェルビネッタでコロトゥーラの立派な歌。 でも、可愛さ、というか、チャームに欠けるのは何故? 声そのものが地味なのかしらん?
一番よかったのが、「影のない女」の皇帝と 「ばらの騎士」のテノール歌手を歌った福井敬氏。 朗々たる声でした。
文句ばかり書いたが、全体としては、
シュトラウスに浸れる、充実した演奏会でした。
因みに、このエッセーの題はコンサートの題をそのまま取ったもの。
来週、IIがサントリーホールで開かれるんだけど、
わし行く予定ないから、このページでは続かないのだ。
悪しからず。