ブーレーズがブルックナーを振っている。 しかも、深々と。
そのときの演奏が、ドイツグラモフォン(DG)から、発売されたので、
近くの石丸で買って来た。わしは、
特にブルックナーファンというわけではないから詳しくはわからないけど、
割とオーソドックスな演奏じゃないのかしらん?
どうかしらん、ねえセルジウさま? (と、突然振る^_^)
ピエ―ル・ブーレーズ。1925年生まれ。フランスの作曲家、指揮者。 代表作、ル・マルトー・サン・メートル、プリ・スロン・プリ他。 指揮者としても活躍。BBC響、クリ―ブランド管などを経て、 1971-76 NYPの常任指揮者。NYPを辞めた後は、 IRCAM所長として作曲活動に力を入れる一方、 アンサンブル・アンテルコンタンポランを組織して演奏活動も継続。 1991 IRCAM 辞任後は、DGと契約し、 広く演奏活動や録音に力を入れている。
などと、CDの解説のつけたしみたいなことを書いてもしょうもないか。 別にブーレーズ批評するつもりは全然ないし、 難解という噂のブーレーズ自身の著作は読んだことなし、 DGに入れたおびただしい数の入れ直しCDを いちいち旧盤を比較しようとか、 そういう野望もないけれど、 まあ、昔からのファンとしては、 最近の彼の動向は気にならないわけではない。
わしがブーレーズに撃たれたのは、1971年のNYPとのぺトルーシュカ。
まさしく、透明でカラフルな音の大洪水。次いで
同じ頃の 火の鳥、春の祭典、ダフクロ、青ひげ公の城、さらに、
'76-'80のバイロイトのリング、などなど。
'80年代は、ブーレーズは自作を含むマニア向け現代音楽
(つまり、マイナーな曲のことですな)だったら、結構、
録音も演奏もしているのだ。DGは、「長らく沈黙してた」などと、
馬鹿なこと言ってるけどさ。
ともかく、DGが言うところの沈黙を破って1991-2に入れ直した、
ストラビンスキーの三大バレエ。あたしは、思いっきり失望しました。
こんな地味で、奥に篭ったような、鋭くも豊かでもない演奏を、
ブーレーズがするとは!
しかも、その後続々と出されるブーレーズのディスクのほとんどは、
CBS時代の曲の入れ直しばかり。新しいレパートリーと言えば、
そりゃリゲティもあったかも知らんけど、
マーラー全集みたいな売れ線中心。かつて、
「怒れる職人」と呼ばれた前衛音楽家ブーレーズが、
ただのいかれたおやじ (YONE乙 談)
になり下がってしまったとは。
ベーム、カラヤン、バーンスタインと、
人気指揮者を立て続けに失ったDGは、
代役としてブーレーズを立てて食い物にするつもりか!
なあんて^_^;; 書いてみたかっただけです。
なんだかんだ言っても、
ファンですから、そりゃ、ディスクが出れば嬉しいですよ。
ストラヴィンスキーは酷かったけれど、
BPOとのダフクロやコンセルトヘボウとのモーゼとアロンの入れ直しあたりは、
なかなかの名演だったし。
きちっと較べたわけではないけれど、シカゴやクリーブランドとの演奏より、
ウィーン(今度のブルックナー)やベルリンとの演奏のほうが、
わしの好みに合っている。前ニ者のような、
アンサンブルが精緻だが響きが固いオケだと、
ブーレーズの精緻な指揮と「付き過ぎ」になってしまって、
無機的で退屈な演奏になる傾向があるようだ。
それにアメリカのオケにDGの地味な録音は似合わない。やはり、
CBSやRCAのような、無節操な原色録音でなきゃ。
まあ、マーラーについては、 実は昔からブーレーズの重要なレパートリーだったから、 正規録音の全集を残させる、というのも悪い考えではない (海賊ライブなら、'70年代の演奏が沢山手に入ります)。 指揮者ブーレーズと言うと、ストラヴィンスキー、ラベル、 ドビュッシー、バルトーク、新ヴィーン学派、メシアン、 および、自作などの近現代、というイメージがあるが、 それより前の後期ロマン派が、実は大得意である。 誰かが書いてたけど、「肥大した曲を明晰に振る」人だから。 ただ、ワーグナーとマーラーは昔からよく取り上げていたけれど、 最近録音が出た、R・シュトラウスやブルックナーは、 まさか演奏することがあるとは思わなかった。びっくり。
シュトラウスやブルックナーはびっくりだから許すとしても、 ブーレーズだって、それほど先は長くはないだろう。 どうせ録音するなら、つまらん入れ直しはそろそろやめて、 是非とも「トリスタンとイゾルデ」を入れて欲しい。 この人は、トリスタンの流れを汲む、「ペレアス」「青ひげ」 「ヴォツェック」「ルル」で、名演を遺しているのだから。 1966の大阪フェスティヴァルでの、ブーレーズ指揮 ヴィーラント演出のライブビデオが手に入るが、 やはりブーレーズは良い録音で聴きたい。 オケは是非ともベルリンフィルで。あるいはバイロイトライブとか。