電脳芭奈々倶楽部

242. ギリシャ文字は正しく使いましょう 2000. 11. 19

ったく、よねτなる怪しげなキャラの出現のおかげで、 あちこちで( 何処?)、ギリシャ文字論議が盛んである。
ギリシャ文字は、理系人間には馴染み深い。 特に物理学者。α線、β線、γ線...怖いですねえ。
数学でも、ε(イプシロン)−δ (デルタ、でも大文字のΔのほうが好きっす)など、 大学1年の頃悩まされたものだ(いや、別にΔに、じゃなくて)。 生化学でも、タンパク質の主鎖の二面角 (などという専門用語はともかく)は、 ψとφである。

上品なこのページにふさわしい話題ではないが、 英語で、***(伏字)のことを、プッシーなどと表現する。 これは、***の形がφに似ていることから、 隠語に転用されたに相違ない....
と、思い込んでいたのだが、生化学関係の論文を書いていていたとき、 隣に座っていた同僚が、わしのグラフを覗きこんで言う。

「夜音髄さん、これ、プサイとファイが逆なんじゃないの?」
「へ? だって、プサイって、プシーと同じで、 あの***マークのことじゃないの!?」
「はあ? あんた、相変わらず脳みそ腐ってるネエ。」

正しくは、ψ=プサイ、φ=ファイ、でした。 例の隠語とはなんの関係もございませぬ。

[next]
[back]
[home]