「ランスへの旅」は、ロッシーニがフランスでの出世のために、 当時の国王シャルル10世の戴冠を祝うために作ったオペラで、 たった4回だけ上演された。 作曲家自身はカンタータと称していて、 出版もせず、「オリー伯爵」に音楽を転用してしまった。 しかし、散逸した自筆譜や筆写譜の断片を収集することで、 復元され、1984年に蘇演。あちこちで上演されるようになった..
とのことである。
日本ロッシーニ協会設立5周年記念公演ともかくも、シャルル10世の戴冠式に出席するために、 ランスへと旅立とうとしている欧州の名士たちのゴタゴタを描いたオペラで、 「黄金の百合亭」なる旅篭が舞台である。 祝典劇なもんで、なんと17人のベルカント歌手(ソリスト!)が登場し、 声の技巧の限りを尽くす。本日は、上手い人も、今一な人もいたけれど、 ともかく、 輝かしい声の大饗宴だったことは確かです、筋はめちゃくちゃだけど。
ロッシーニ:歌劇「ランスへの旅」
佐藤美枝子、佐藤美起、家田紀子、他
金井紀子(フォルテピアノ)
松岡究/日本ロッシーニ協会o, cho
マルチェッラ・レアーレ演出
(11月16日 北とぴあ さくらホール)
音楽全般は、カンタータとして作曲されたせいか、 それとも復元した人が改良しちゃったのか、 今まで聴いたロッシーニのどのオペラよりも充実してるような気がしたぞ。 少なくとも、「セヴィリアの理髪師」で感じる、断片的な印象はなかった。
演出は、簡素な舞台に終始しながら、小道具の出し方がおもしろい。 ヨーロッパのあちこちの国旗が垂れてきたり、 食事のテーブルが突然現れたり、 オーケストラボックスから剣を差し出したり。
ときどき、現代に合わせたアドリブみたいなのが出てきたのは、
どうかしら?
ビートルズが出たり。それで、最後の「シャルル10世への賛歌」は、
「ロッシーニへの賛歌」に変換されていた。でも、
頻繁に上演される喜歌劇(こうもりなど)ならいざ知らず、
こういう学問的に復元されたクリティカル・エディションの上演は、
そういう遊びはしてくれないほうがいい。
だって、
「一体、どれだけの精度で復元されたのかな?」
と、こっちは思うわけで、明らかに余計なものがついていると、
他の部分への信頼性が下がってしまう。
― ところで、よねτのものは、復元不可能だな ―