「ブラームスを本当に理解できるのは、 30過の独身男だけ」
当方、
少年だった頃からブラームスは大好きであるが、
ともかく、若き巨匠、ギル・シャハムのオール・ブラームス・
プロである。今回の音楽祭の、マニア向けの裏目玉である。因みに、
表は、次回のコバケン・ハンガリー国立響のオケコンサートと
一般向けの郁ちゃん。
今日の客の入りは400強。
音楽祭担当のあんちゃんは、600ぐらい欲しかった、と嘆いていたけれど、
仕方ないでしょう。
つくば国際音楽祭〜 ギル・シャハム・バイオリンリサイタル第二ソナタの冒頭、
ブラームス:バイオリンソナタ 第二番、第三番、 第一番
(アンコール)同:ハンガリー舞曲4,2,11
ギル・シャハム(vn)、江口玲(p)
(11月14日、ノバホール)
単なる杞憂でした。曲が進むごとにギル氏の調子が上がっていき、 前半の最後の第三ソナタの終楽章あたり、 高音のつややかな音色を力一杯使って、 ほとんど飛び跳ねるかのような大熱演。この第三ソナタは、 郁ちゃんのショパンの三番と並んで、今回の音楽祭の大収穫だと思う。 決して晩年のブラームスは枯れていない、むしろ、 若者のようにびんびんだった、と思わせる曲であり、演奏だった。
休憩を挟んで、最もポピュラーな一番。
ややあらが目立ってしまった。
この人は、高音は徹底的に強くしかも艶やか、一方、
低音は鼻ぐもったような味わいのある音で聴かせるのだが、
中音域がかすれ気味なのが気になる。
もっとも、これは前半の第三が凄過ぎたせいか、
聴くほうが贅沢になっていたせいかも知れない。
アンコールは、ハンガリー舞曲4,2。 このふたつはポピュラーな曲だが、 長いインターバルのあとの11番は、たぶん、初めて聴きました。 因みに譜めくり嬢(筑波大オケの人)によると、 11番は予定になく、演奏者が楽屋に楽譜を取りに行って演奏したとのこと。 確かに、彼女は不測の事態に顔が引きつっておりました。 そう言えば、今日は、 第ニソナタの直前に、ピアニスト氏の「飛行機の荷物のタグ」が落ちて、 それを拾ったり、第一ソナタの時は譜面台がずり落ちる、など、 ハプニングが続出だったけど、演奏家はそのたびに苦笑して、 和やかな雰囲気になっておりました。でも、譜めくりねえちゃんは、 顔が引きつる一方だったようです。パーティーの時には、 庶民的な笑顔の、普通の女の子だったけど。