電脳芭奈々倶楽部

239. 石井眞木「閉じられた舟」日本初演 2000. 11. 13

[to concerts]

またまた、抹香くさい現代オペラの初演である。
ニッセイ日本人作曲家オペラシリーズT〜
石井眞木:閉じられた舟(日本初演)
ナイジェル・ロブソン(T 知暁)
池田直樹(Br 閻羅大王)
フランシス・バルベ(黒衣、幻影の女)、他
赤尾三千子(横笛)、ヘークトリオ、ハーグ打楽器合奏団、 山口恭範(打楽器)
監督・指揮 石井眞木
演出・美術 ヘンク・シュート
(11月13日、日生劇場)
このオペラ、というか音楽劇は、 「ある僧侶の地獄への旅と生還」という副題がついており、 8世紀の「日本霊異記」の中の説話と、 中世の「補陀落渡海(ふだらくとかい)」という信仰に基づいている。 この「補陀落渡海(ふだらくとかい)」とは、 僧侶が極楽浄土を目指して「閉じられた舟」 で船出して死ねば、霊魂は極楽往生し、民衆を救済できる、 という信仰の実戦だそうだ。
即身仏みたいなのだろうか?

高僧の知暁は、極楽を目指して閉じられた舟に乗るが、 飢え、渇き、死の恐怖、女への肉欲などの煩悩の悩まされ、 自制心を失って悶絶死する。
知暁は、中有(死後、次の生を受けるまでの中間の時空)で、 閻羅大王(閻魔に同じ)と問答をし、うわべだけの信仰を見破られて、 地獄へ落される。
次々と、文字通り地獄の苦しみを味わう知暁に、最後に、 仏の慈悲としての一条の糸が降ろされる。知暁はこれを見て、 自分のおろかさに気付く。閻羅大王は、知暁をもう一度 娑婆に戻り、人のため、己を無にして、 悟りのため修行に励むように諭す。
知暁は再び舟に乗り、娑婆に生還し、修行の道へと進む。

この劇の中核を成す、知暁と閻羅の問答は、 仏教に明るくないわしには、よくわからない面もあるが、 結局のところ、
「僧が死んだところで、民衆は救えない(エリートの思い上がり)」
「命を捨て衆生に仕えるはずのお前が、 死を前にした見苦しい煩悩」
の二点がポイントだったらしい。

ここらへんで展開される仏教的死生観の話は、むずかしいので飛ばして^^;; 演出に移る。簡素な装置で、照明や小道具、大道具入れ替わり立ち代り、 というのは、まあこの手の劇での常套手段だ。知暁の煩悩を現すのに、 半裸の男女の妖怪や魑魅魍魎を出したのはなかなかよい。ただし、 キーロフの「炎の天使」のパクリなのが見え見えだけど。
地獄はあまり苦しそうじゃなかった。焼けた鉄火柱を抱いても、 悲鳴一つ挙げるでなし。こういうのは、リアルにやるか、 様式化してしまうか、 どっちかにしてくれないと中途半端だ。

石井の音楽は、打楽器と管楽器だけのアンサンブルで、 彼特有の音響世界が繰り広げられていた。 閻羅の前でうそをつくと、しゃっくりが出るのが、 打楽器でユーモラスに表現されている。 石井眞木ファンのわしとしては、 かなり音は楽しんだが、でも、 昔のアフロコンチェルトみたいな土俗的な題材のほうが好きだな。 盛り上がるようなエネルギーを感じさせてくれて。最近の石井は、 2、3年前のバレエ「梵鐘の声」(平家物語)など、 仏教くさいのが多くて....

ところで、会場で見かけた有名人 − 池辺晋一郎先生。 この人、珍しいオペラや音楽劇の上演には、   絶対やって来るようだ。

[next]
[back]
[home]