電脳芭奈々倶楽部

238. つくば国際音楽祭〜 矢部達也・舘野泉・オストロボスニア室内管 2000. 11. 11

[to concerts]

矢部達也と舘野泉をソリストに迎えたのだから、 もう少し入って欲しかったが、客の入りは五百数十で半分強。 宣伝が悪いな。矢部君の顔をどアップにしたチラシでも作ればいいのに。

全然関係ないけど、文明国の代表のようなUSAで、 投票後三日たって大統領が決まらず、 集計のし直しやら、ごたごたしてるのは、おもしろいねえ。 それにしても、変な間接選挙。大草原の小さな家の頃のような、 全米で直接選挙するのが不可能だった時代ならいざ知らず、 単純に全員の票の多寡で決めたらいいのに。

それはともかく、

つくば国際音楽祭〜 矢部達也・舘野泉・オストロボスニア室内管
モーツァルト:ディヴェルティメント へ長調 K.138
メンデルスゾーン:VnとPfのための協奏曲 ニ短調
グリーグ:ホルベアの時代から
ウーノ・クラミ(1900-1961): ピアノ協奏曲 第2番 op. 41 (1950)
(アンコール)同:ヘンデル賛歌〜第4曲
矢部達也(vn)、舘野泉(p)、ユハ・カンガス指揮 フィンランド・オストロボスニア室内o
(11月10日、ノバホール)
モーツァルトはさらりと流し、 矢部・舘野の両スター登場のメンデルスゾーン、 矢部のバイオリンの音に流麗さが際立った演奏でした。 舘野は結構ミスタッチが多かったしもたもたした印象もあったが、 音がキレイだったので、それほど気にはならない。この人のピアノは、 ガラスのような冷徹な響きではなく、 角が取れている感じ(あまりぴったりした表現ではないけど)。
ところで、矢部君は、相変わらずミルキーボーイな感じでした。 パーティー来てくれるかな、と期待したけど、風邪で帰ってしまいました。 残念。矢部君と握手したところの写真が欲しかったのに。

休憩後はお約束の北欧物、ポピュラーなグリーグを流した後、 クラミっつう作曲家のコンチェルト。所謂前衛風の曲ではなく、 だがロマン派みたいでもなく、強いて言えば 「民族主義」+「現代」、みたいな感じか。 この日のプロの中では、これが最も、演奏家の集中を感じさせた。 舘野もミスタッチらしきものはなくバリバリ、キラキラ響かせていたし、 オストロボスニア室内管の透明な響きも良かった。ピアノ、オケ、 ともに濁りがない、まばゆい演奏だった。

ところで、この室内オケ、1972年創設だが、 その時はメンバー全員が10-11歳のコッコラ音楽院の学生で、 つまり学生オケだったのが、1989年に本格的なプロになったそうな。 創設者は、今でも指揮者のユハ・カンガス(カンガンではない)。 パーティー席上できいたところ、フルオケもたまには振るが、 この自分で創設した室内オケの仕事に専念しているそうな。 濃さそうな人々ですな。因みに、練習量は一日4-6時間、 コンサートに当たっては2週間は掛けて曲を仕上げるそうです。

[next]
[back]
[home]