電脳芭奈々倶楽部

237. グルリット「ヴォツェック」日本初演 2000. 11. 7

[to concerts]

マンフレット・グルリット(1890-1972) ドイツの作曲家、指揮者。 ナチ支配化のドイツで、 「四分の一ユダヤ人」であったためヨーロッパを追われ、来日。 戦中、戦後を通じて、様々なオペラの日本初演を手がけるなど、 日本のオペラ界に大きな貢献をした。

という人だそうです、ハイ。
「ヴォツェック」はベルクのオペラが有名だけれど、 全く同じビューヒナーの原作を使って、 グルリットもオペラを作っている。ベルクのは1925年12月、 グルリットは1926年4月初演だから、ほとんど同時並行だったことになる。 二人ともウィーンのユニヴァーサル社に依頼されて作曲したそうだから、 出版社が競わせたのかも知れないが、真相は、わたしは知らん。
ともかく、グルリットのヴォツェックは長らく埋もれていたが、 1994年に、今日の指揮者アルブレヒトが再演、録音してから、 再評価され、日本初演にも漕ぎ付けた、ということだそうだ。

M. グルリット: 歌劇「ヴォツェック」op. 16 (日本初演、演奏会形式)
緑川まり(マリー)、 ローランド・ヘルマン(ヴォツェック)、 福島明也(大尉)、大久保光哉(鼓手長)、 福井敬(アンドレス)、大間知覚(医者)他
G. アルブレヒト/読売日響、二期会cho、東京少年少女cho
(11月7日、サントリー)
ベルクと比較して、台本は全く同じではないし、 それぞれの考えにしたがって、 場面を取捨選択したり、変更を加えたりしたりしている。だが、 あの時代の、 社会の底辺のどうしようもない状況、 雰囲気はベルクとかなり共通するものがある。

音楽的に見ると、ベルクは、細切れの場面を音楽で統一しているが、 グルリットは、細切れのままである。解説文によると、 ビューヒナーの原作の雰囲気は、グルリットのほうが色濃く残しているそうだ。

ベルク版では完全に聞けない「父も母もいない子供」の話、 グルリット版ではちゃんと全部聞ける。細部は自信がないけれど、 ざっとこんな話。老婆が子供達とマリーに聞かせる。

〜とうさんもかあさんもいない子供。月を取りに行こうと旅をした。 でも、月ではなくて、枯れ木だった。星を取りに行こうと旅をした。 でも、星ではなくて、***(なんだったか忘れた)だった。 地球に帰ろうと旅をした。でも、地球ではなくて、 ひっくりかえった壷だった。子供は、今でも一人で座ったまま...

これは救われない。でも、ここの部分の音楽は美しい。

この日の演奏では、ヘルマン、緑川の、 主役二人の声の響きが素晴らしかった。合唱も、 救われない響きを出していて、活躍していたよう。

初めて聞いたんだし、演奏会形式だったから、 ちゃんとした上演でもなかったけれど、 再評価されて良かった作品ではないでしょうか。

[next]
[back]
[home]