藤原歌劇団公演4階の二列目で見たのだが、 前に座っていた三人連れが人の迷惑考えない奴らで、 思いっきり身を乗り出してくれたため、 頭が邪魔で舞台がよく見えない。
チャイコフスキー:エフゲニー・オネーギン
小濱妙美(タチヤーナ)、 ロベルト・セルヴィレ(オネーギン)、 ゾラン・トドロヴィッチ(レンスキー)、 イリーナ・ロミシェフスカヤ(オリガ)、 パータ・ブルチチュラーゼ(グレーミン伯爵)、 他
ステファノ・ランザーニ指揮 東フィル 新国立劇場cho 藤原歌劇団cho
演出 ボリス・ポクロフスキー/ヴェラ・カルパチョワ
協力 ボリショイ劇場
「公演中に身を乗り出すと他のお客様のご迷惑になりますので おやめください。」
と書いてある。もっとも、身を乗り出したくなる人の気持はわかる。 前にも書いたかも知れないが、 4階の一列でお行儀よく椅子に深く座っていると、 丁度舞台が手すりでさえぎられてよく見えないからだ。 あれも、なんとかならんものか。
そんなわけで舞台がよく見えず、集中しにくかったのが残念。
だが、ポクロフスキーの演出はさすがにそれなりだった。
抒情的な演目だから、意表をついた仕掛けとかはなかったけれど。
左右非対称で見飽きない舞台装置、
一幕ニ幕の田舎と三幕の都会の対比、
舞台転換の合間に出されるロシアの情景、などなど。
特に終幕で、次第に窓にカーテンが降ろされて、
最後に絶望したオネーギンが暗黒に立ちつくすのが印象的だった。
歌は、主役二人は、特によくも悪くもない、ぐらいの印象。
タチヤーナの手紙の場面は、ちょっと取りとめがなかった。
決闘を前にしたレンスキー役の嘆きの歌が、よかった。
これも前に書いたかも知れないが、
10年前ぐらいのボリショイ劇場の公演のとき、
タチヤナの夫のグレーミン公爵役としてネステレンコが出てきて、
たった一曲のアリアで主役二人を完全に食ってしまったことがあった。
今回の公爵役は有名なバスのブルチュラーゼ。
登場してちょっとしゃべるだけで、圧倒的な声量で、
ボリショイ公演の再現か?
と、期待(?)を抱かせる。ところが、問題のアリア、
わしは素人だからちゃんと評価できてるかどうか怪しいけれど、
歌とオケが合っていないようなのだ。
結局、歯車がかみ合わないままアリアは終わってしまい、
声がでかい、という印象だけが残った。もっとも、
結構ブラヴォーが飛んでいたけれど....
ブラヴォーと言えば、数年前の新国立劇場開場の頃、
「耳の肥えた俺こそが、これからの日本のオペラ文化を向上させるのだ!」
みたいな使命感に燃えてがんばっていた、ブー太郎のみなさん、
最近どうしちゃたのかしら? なんだか、ブーを聞くことが、
ほとんど無くなったような気がするんだけど。
結局のところ、
良くも悪くも舞台を演じた直後の演奏家にブーを飛ばすなんてこと、
日本には合わないかも。 それはそれで、まあ、結構でしょう。
わしもあんまりブーを聞くのは好きじゃないし。
悪い演奏だったと思えば、拍手しなきゃいいんだし。
でも、今日のブルチュラーゼにはブーを飛ばしたかったぞ。
それ以上に、俺の前に座っていた三人は殺したかったぞ(しつこい)。