電脳芭奈々倶楽部

329. アファナシエフ・ブラームス・アーベント(1,2) 2001. 10. 24

[to concerts]

怪人アファナシエフ、三夜連続のブラームスの第一弾は、 コンチェルトである。
アファナシエフ・ブラームス・アーベント(1)
ピアノ協奏曲第1番、第2番
アファナシエフ(p)、 高崎健/新日フィル
(10.23 トリフォニー)
会場は、ピアノなのに、親爺が多いようだ。 アファナシエフは、おやぢのカリスマだからか。

トリフォニーの最上階の後ろの席から見下ろすと、 バイオリンは、ファーストが左、セカンドが右、の昔の配置、
チェロとバスが左、ヴィオラが右、で、低弦が左という変則っぽい。 アファナシエフの要求か。もっとも、わしの席では、 聞え方に特に違いはないけど。
コンチェルトは、1番は特別に好きな曲、2番は普通に好きな曲、 沈思黙考するタイプのアファナシエフなら1番の方がいいだろう、 と思っていたが、どうもそうでもなかった。 明るさ爆発の2番のほうが良かったような気がするのだ。

うーーむ、わしが2番を書いたころのブラームスの歳に近づいたからか? でも、オケのせいの気もする。低弦が物足りない新日では、 渋い1番はどうにも軽いのだ。をやぢオケの読響だったら良かったかも。     

で、今日の第二夜は、交響曲。 ファーストとセカンドが左右に並んでいるのは前夜の通りだが、 低弦は、今日は右である。

アファナシエフ・ブラームス・アーベント(2)
交響曲第2番、第4番
アファナシエフ/新日フィル
(10.24 トリフォニー)
指揮者アファナシエフというのは初めて見た。 ともかく、手が長いので、その手をぶんぶん振り回して指揮をする。
第2番の第一楽章。特に気を衒ったとか、そういうところはないが、 ちょっと違う。普通のいい演奏だと、曲想が進むにつれて、 テンポが少しづつ上がって、ノリ、を感じさせるのだが、 それがない。ブルックナーのように、悠々のテンポなので、 やや不完全燃焼。その意味では、中間ニ楽章のほうが、 じっくりといい味が出ていた。 終楽章は、それなりにノリが上がってきたかな。

第四番も似たような印象。ただし、 それなりに緊張感を持続させていた。オケは、 高弦と管の透明な美しさが良かったが、低弦が少し物足りないのは、 前夜同様。もしかしたら、ホールのせいなのかも。

というわけで、指揮者アファナシエフは、 わりとまともでした。1日おいて、明後日はピアニストに戻るようです。

[next]
[back]
[home]