全関 − 多分、全関東学生弓道大会の略だと思うけど、 関東地方の大学の大会であるが、関東のレベルが非常に高いだけあって、 学生も全国大会並に意識している(らしい)。男子は六人一組、 女子は三人一組のチーム。女性の弓道人口が増えた今、 女子が三人というのは時代遅れとは思うのだが、ともかく、 そういうことになっている。
ともかく、昨日の第一日目に予選があって、勝ち残ったチームは、 今日トーナメント戦。一人四射だから、男子は計24射、 女子は12射の的中を競うことになる。
10時半頃、武道館に着いて、会場に足を踏み入れると、
耳をつんざくような、激しい応援合戦。
ちなみに、世の中には「全日本弓道連盟(日弓連)」というお作法推進団体がおりまして、
この日弓連の主催の試合は、応援禁止だったり、お作法(体配という)
や射形を審査して順位をつけたり、
堅苦しいことこの上ないのだが、この日弓連の影響力というのは、
一般の試合 > 高校の試合 >> 大学の試合
という順番で、大学の試合は、体配だの射形がどうのこうのより、まず的中である。 実際、体配は学校毎の独自のものが認められてるし、 中ったあとガッツポーズする奴とか、見てておもしろい。 一般の試合ばかり見ていると、「弓は静かに、型どおりに..」 というように刷り込まれるが、日弓連の決めた型が唯一無二のものではないし、 静かな場で引くのだけが「精神統一」ではないだろう。昔の合戦は、きっと、 騒々しかったはず。
ともかく、三回戦、準決勝、決勝と観たけど、さすがによく中る。 ここらまで勝ち残るチームは、 男子は9割弱、女子も7割強ぐらいの的中率は出すようだ。 わしは見損なったが、明治大男子は、二回戦?で24射皆中も出したそうで、 ここらへんの学生の技術と集中力と試合度胸は凄まじい。
この日の一番の見ものは、その明治と中央との決勝戦。 中央の大前(トップの射手)が、突如崩れて、 一本目と二本目を大きく外してしまったのだ。このわしでも知ってる有名な選手、 残り二本は立ち直って中てたのは流石ではあるが、ともあれ、 この二本が祟って、20-20のドローに持ち込まれ、12射の延長戦で、 11-10で明治に負けてしまった。
機械のように中てる技術を持った選手が突如崩れる、 意地悪なようだが、弓の試合のおもしろさであり、人間のおもしろさである。 一般の試合では、これだけの技術を持った選手にはお目に掛かれないので、 学生の試合ならではの醍醐味であった。