電脳芭奈々倶楽部

388. アナログ 2002. 5. 25.

前回の問題の、筑波国際音楽祭の今年の目玉は、 巨人ではなく、シベ5だそうな。 そうだろうなあ。巨人ばっかじゃ、 阪神ファンが怒るだろう。中村紘子で客寄せしといて、 ちょっとだけマニアにシベリウス、というのは、悪くないかもしれない。

なんの関係もないが、カセットデッキと、 ついでにLPプレーヤーも復活させたので、ここんとこ、俄かにアナログづいている。 朝比奈隆やらヴァントやらが亡くなったこともあって、 ブルックナーをまとめてきいとるが、 特にエアチェックテープは、何種類も演奏がそろっとるうえ、 10-20年前のものにも関わらず保存状態もよろしい。 LPはやっぱり再生が難しい。 針のいらないレーザープレーヤーが普及する前にLPが廃れたのは残念だ。

大好きな7番の第二楽章を聞き比べる。あたしの好みでは、 クライマックスに向けて加速するのは嫌い。悠々迫らざるテムポで、 じっくりと盛り上げて欲しいのである。LPのクナのザルツブルクライブは、 あんなアホみたいに加速する演奏のどこがいいのやら。朝比奈は、 聖フロリアンライブは加速が過ぎてそれほど良くない。特別な意味を持つコンサートの、 ある種の雰囲気は感じられるけど ― 「聖フロリアンの鐘」のエッセーも名文だし ―。 わしにとってのスタンダードは、最近CDにも復刻された、ヨッフム/ACOの'86来日ライブ。 じわじわとインテンポで攻めていって、クライマックスのシンバル (あたしゃ、どちらかというとノヴァ―ク版のほうが好きです)。 うーーむ、あの演奏、生で聴きたかった。うん千円をけちったばかりに、 一生後悔する破目に。生で聴けなかっといえば、チェリも、金をけちってるうちに、 死んでまった。チェリのブル7は、'93のベルリンフィルライブのカセットがある。 これもなかなかすばらしい。ゲネラルパウゼがええぞえ。
今は、ベーム/ケルン放響の'73のライブを聴いている。悪くないけど、 ベームのボケがまだ進んでないせいで、ちょいと堅い。

ヨッフムもチェリもヴァントも朝比奈もいない今、 スクロヴァチェフスキーが、ブルックナーの巨匠として、 心太のように押し出されて来たようだ。この人の本拠地のザールブリュッケン行きてえな。 でも、ザールブリュッケンの学会に出そうとした論文、 今日落とされたからな、けけけ。

それはともかく、筑波のノバホールはマーラーだのブルックナーだのには小さすぎるんだけど、 マーラーは結構聴くような気がする。一方、ブルックナーはまったく演奏されないようである。 なぜでしょうねえ。

[next]
[back]
[home]