電脳芭奈々倶楽部

395. トルコの謎 2002. 6. 26.

昨日韓国がドイツに負けたときは,
「アジア勢初の決勝進出ならず!」
てな叫びが繰り返されたのだが、今日、トルコがブラジルに負けても、 その手の発言が全然ないのはどうしてか? と思っていたら、 変態よね骸から定期電話(ハア)があって、
「トルコはアジアじゃなくて、ヨーロッパ扱いだぜ」
だそうな。
うーーむ、昔トルコのお嬢さんに、
「あなたも、アジアだからお隣さんよね」
とか言われたのだが、ワールドカップは違うようで....

ところで、古い方へ一言、「トルコのお嬢さん」とは「トルコ人の若い女性」 という意味ですから誤解なさらぬように(って、誰もしないって)。

話変わって、とある友人に勧められて「双頭の鷲」(佐藤賢一) なる歴史小説を読んでいる。 百年戦争のころのフランスの天才軍人ベルトラン・デュ・ゲクランが主人公なのだが、 それはどうでもよくて、 そこにちょいとだけ出てきたエピソードにショックを受けてしまった。

カスティリヤ王ドン・ペドロは、異母兄エンリケとの闘いに負けて王位を奪われ、 エンリケ自身に殺されて、首を晒された。

うわああああ、なんということ。あのカッコいいドン・ペドロが、 にっくきエンリケに滅ぼされ、あまつさえ、晒し首にされたとは。 これ以上の屈辱があろうか。

わかんないって? それはですねえ、ドン・ペドロは、 青池保子の未完の大歴史漫画「アルカサル」の主人公なんです。 結末はもちろんまだ描かれてなくて(やっちゃんは完成するつもりらしいが、 すでに8年間休筆が続いとるし...)、真面目に歴史を調べてなかったところへ、 心の準備もなく、青天の霹靂である。ああああああ....

[next]
[back]
[home]