「あぎゃあ、矢壊しちゃった!」
「ご愁傷さん。ったく、外れ矢に中てよって、恥ずかしい奴。」
「あの矢、粕尾(昔はともかく、今となっては高級な羽)の竹矢なんですよ(涙)」
「どうせ、骨董市で二束三文で買った奴ヤンか」
「骨董屋のおやぢが知らなかっただけで、ちゃんと買えば、 一本うん万円もするのに(涙)」
「だから、分不相応な矢なぞ使うからだ。きっと、それが射たのだよ。」
「.....は?」
ドイツ人哲学者オイゲン・ヘリゲルの「弓と禅」(1948、和訳は福村出版)。
戦前に東北大で哲学を教える傍ら、弓術家・阿波健造に和弓のてほどきを受け、
その体験をもとに著した本。
弓道を精神修養やら禅やらと結び付けたがる人たちのバイブルとなっている。
この本、西洋的論理 vs 東洋的非論理 のせめぎあいを書いたものとして読むと、
なかなかおもしろい。だが、弓引きの立場で読むと、ほんまかいな、
と思ってしまう場面が多い。
有名な、阿波が暗闇に線香立てて二本の矢を引き、二本目の矢を一本目に射中てた話。
阿波は、自分ではない、たとえば「仏」のような第三者、
「それが射たのだ、と説明した」
とヘリゲルが書いている。
しかしですねえ、この「弓と禅」が広がった戦後はともかく、
昔になればなるほど、弓は実践的に教えていた傾向にあるようだ。流派にもよるが、
江戸時代の伝書などを読むと、ほんとに実用的な技術しか書いてないことが多い。また、
阿波健造はいささか宗教がかった、やばい弓術家だったことは知られているが、
いくらなんでも、あれだけの名手が、
あんなわけのわからない教え方をしていたとはどうしても信じられないのだ。
それに、わたしのとこの先代の師匠なんぞは、
「自分の矢に矢を射中てて、いばるのはおかしい。一手(二本)の矢は、
羽の向きが逆についているから、まったく同じように射ても、わずかに着点が変わるはず。
それ以上に、自分の武器を壊しておきながら、それを誇るのは、うぬぼれである」
てなことを言っている。そんな基本的なことを、阿波健造ほどの射手が知らぬはずがない。
というような、素朴な疑問をもたれた方、あるいは、 今でもひっきりなしに道場に現れる「精神修養を求めて弓道に入門する」 西洋人に辟易としている方に送る論文:
山田奨治「神話としての弓と禅」、日本研究(日本文化研究所)第19集(1999), 15-34。 (英訳、Yamada, S. The myth of Zen in the art of Archery, Jpn. J. Religious Studies 28/1-2, 1-30, 2001)。
この論文によれば、ヘリゲルの「弓と禅」は、通訳による日本語とドイツ語のずれに生じた、 誤解と思い込みにより作り出されたことになる。問題の「それが射た」は、 ドイツ語では「Es geschossen」だが、このそれ「Es」は「それ」というようなものではなく、 単に非人称のEsではないか、という仮説が示されている。つまり、Es geschossennは、 日本語の「それでした」(これもちょっと変だ、「そうです」とか、 「そう引けばいいのです」) だったのではないか、ということだ。それを、ヘリゲルが曲解してしまったのではないか。
この説は、かなり説得力をもっている。というのは、阿波に日本人の弟子で、
「阿波先生は『それが射たのだ』と、ほめてくださいました」
と言うような人間はいない。また、この「それが射た」は、「弓と禅」のプロトタイプである
「日本の弓術」(1936、岩波文庫から手にはいる)には出ていない。
もちろん、山田説も一つに仮説に過ぎないものの、 神話なんて、こんなもんだろう、と納得させられる。 ついでに、暗闇の的については、阿波自身はほとんど語っていない。 ごく身近な弟子に「あれはたんなる偶然だ」ともらしただけらしい。 M君だって、やるぐらいだしね。