先日、新宿のタワーで、ポリーニのショパンの練習曲のCDを1000円以下で売っていた。
大学時代に手に入れたLPはとうに売り払ってしまっていたので、
このCDを買って、久々に聴いてみた。
LPの時も思ったのだが、凄いテクニックと音色の豊かさは際立っているものの、
一方、少しメカニックに過ぎるのではないか? たとえば、
別れの曲なぞ、もそっと詩情が欲しいのだが。
そこで思い出すに、高校時代に、初めてショパンのエチュードに触れた、
ブライロフスキーのLP。ちゃんと棚に残ってました。録音年代はわからないが、
たぶん、モノラル録音の擬似ステ化した奴だろう。
復活なったLPプレーヤーで、早速掛けてみました。
確かに、モノ録音+劣化LP ということで、音はなかなか古ぼけていてよろしい(ん?)。
別れの曲はそれほどでもなかったが、
革命なんぞ、古い映画でも見ているようなドラマティックな演奏だ。
この演奏のおもしろい点は、曲が、番号の順ではなく、
ブライロフスキー独自の順番に並んでいること。特に、作品25は、
第二曲にいきなり最後の12番「大洋」が出てくる。ちなみにフィナーレは、
11番「木枯らし」。この曲、「葬送行進曲」ですよねえ。
わしは、この順になれていたもんで、
普通の順番の演奏を聞いたときは、かえって面食らってしまった。
ところで、
ブロイラー 好き?
ショパンのエチュード、アムランとかが好んで弾くゴドフスキー編曲版は、 やはりゲテモノでしかない。音楽としては改悪としかいいようがないので。
話は変わるけど、山本直純氏のご冥福をお祈りいたします。
有名な寅さんのテーマが、この人の曲だとは知らなかった。
作者は知らなくても、メロディーは誰でも知ってるというのは、
作曲家冥利に尽きるのかも知れない。