「おっちゃん、オーチャ―ドでお茶どう?」
おっさんナンパしてどうすんねん....
チューリッヒ・バレエ初来日公演うーーむ、バレエとオペラは似てるようで違うなあ。何が違うかと言うと、
プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」
ララ・ラッダ(ジュリエット)、 スタニスラフ・イェルマコフ(ロメオ)、他
振り付け:ハインツ・シュペルリ
ダヴォール・クルニャク/東京シティ管
(オーチャード)
オペラを普通の演奏会で演奏するときは「演奏会形式」と注釈がつくのに、 バレエではつかない。
なぜだあ。
それから、オペラの場合はライブ録音が放送されたりCD化されたりするのに、
バレーはされない(もちろんビデオはあるけど)。
「20世紀最大のバレエ指揮者アンセルメ、客演先のボリショイで魔法のタクト、
バレリーナの熱演の足音!」
みたいなCDの宣伝文句は見たことも聞いたこともない。
なぜだあ。
オペラでも観客は女性が多いが、バレエの場合は多いどころの話ではない、 女性の海の中に、野郎がちょぼちょぼ沈んでいるだけである。これは、きっと、 女性は、男性ダンサー(男性バレリーナとは言わないらしい)の股間のもっこりに、 うっとりするために集まってるに違いない(嘘です)。
ともかく、今日の舞台、ロメオとジュリエットの最後の夜の場面は、 ロメオ役が上半身裸で、見事な逆三角形でした。股間もふくめて、 圧倒されました(しつこい)。タイボルトとの決闘シーンは、 殺陣ですから、みせました(ちゃんばらが好きなだけです)。
しかし、フィナーレが今一だったなあ。ロメジュリは、 ロメオとジュリエットが別々に死ぬから、二人の最期のデュオというのがない。 グノーのオペラみたく「ロメオが死ぬ前に、ジュリエットが蘇生して、 二人で死んでいく」みたいにしてまったら、フィナーレが盛り上がるかしらん。