東京アカデミッシェカペレ第23回演奏会支離滅裂な曲が多いマーラーだが、その中にあって、第三番の支離滅裂度は、 群を抜いている。断片的な曲想、派手な金管と打楽器、なんの関連もなさそうな楽章、 ......
モーツァルト:証聖者のためのヴェスプレ ハ長調K339
マーラー:交響曲第三番*
手嶋真佐子(MS*)、山田英津子(S)、山下牧子(A)、 藤牧正充(T)、浅井隆仁(B)
金聖響/東京アカデミッシェカペレ、多摩ファミリーシンガーズ*
(トリフォニー)
アマチュアオケと言うと、セミプロ級に上手いのと、全然下手なのとあって、
実はわしは超下手なのが好きなのだが、
それはともかく今日の東京アカデミッシュカペレなる団体は、
セミプロ級の腕を持つほうのアマである。
たしかに金管の失敗とかは、プロに較べると少し多いが、
でも一昔前は東京のプロオケだってこんなもんだった。
打楽器の忙しさは見てておもしろく、時々外すのはご愛嬌。
クラに一人、背中丸出しねえちゃんがいて、良かった(ん?)。
でも、なんと言っても弦が良い。特に、終楽章の息の長い曲想を盛り上がりが、
とっても感動的でした。
ところで、骸が取ったのはオケを斜め後ろから見るバルコニー席なのだが、 理由がわかった。学生のような風貌の指揮者の金聖響氏に、骸が魅入られていたのだった。 そう言えば、児童合唱が女児だけだったので、骸はがっかりしておったのお、 わしはうれしかったけど。