*オペラ、コンサート、 リサイタルなどの実演に関するエッセイだけ抜き出して 目次を作りました。
[1999/ 2000/ 2001/ 2002/ 2003/ 2004/ 2005/ 2006/ 2007/ 2008]
演奏日 | 内容 | 場所 |
2002. 12. 21 |
モーツァルト:バイオリンソナタホ短調 K. 304 ベートーヴェン:バイオリンソナタ第九番イ長調 Op. 47 「クロイツェル」 ショスタコービチ(ツィガノフ編):前奏曲10, 15, 16, 24番、 ベートーヴェン:バイオリンソナタ第3番ニ短調 Op. 108 (アンコール)サラサーテ:?、ツィゴイネルワイゼン、クライスラー:愛の哀しみ、 マスネ:タイスの瞑想曲 庄司紗矢香(vn)、イタマール・ゴラン(p) |
王子ホール |
2002. 12. 14 |
第18回つくば国際音楽祭 モーツァルト:バイオリンソナタホ短調 K. 304 プロコフィエフ:バイオリンソナタ第一番へ短調 Op. 80 ドヴォルザーク:四つの小品 ベートーヴェン:バイオリンソナタ第九番イ長調 Op. 47 「クロイツェル」 (アンコール)ショスタコービチ:前奏曲1,2番、 サラサーテ:ロマンス、クライスラー:愛の哀しみ、 ベートーヴェン:ロマンス 庄司紗矢香(vn)、イタマール・ゴラン(p) |
ノバホール |
2002. 12. 6 |
第18回つくば国際音楽祭 J. シュランメル:ウィーンはウィーン、他 ハインツ・ホレチェック(br)、ウィーン・シュランメルン・アンサンブル |
ノバホール |
2002. 11. 30 |
ワレエリー・ゲルギエフ指揮キーロフ劇場管弦楽団演奏会 プロコフィエフ:交響曲第一番、ピアノ協奏曲第二番*、 交響曲第三番 (アンコール)リャ―ドフ:魔の湖、 R=コルサコフ:雪娘〜道化師の踊り * アレクサンドル・トラーゼ(p) |
みなとみらい |
2002. 11. 29 |
第18回つくば国際音楽祭 モンポウ:コンポステラ組曲より カステルヌォーヴォ=テデスコ:ソナタ〜ボッケリーニ讃 ディアンス:ヴィラ=ロボス讃歌 ブローウェル:鐘のあるキューバの風景 西澤健一:ギターのためのソナタ (アンコール)ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ, R. ゲーテ:そのあくる日、ディアンス:なめし皮のタンゴ 大萩康司(g) |
ノバホール |
2002. 11. 23 |
二期会創立50周年記念公演 ヴェルディ:椿姫 大村博美(ヴィオレッタ)、大間知覚(アルフレート)、 泉良平(ジェルモン)、他 オンドレイ・レナルト/東フィル、 二期会cho 演出 栗山昌良、公演監督 田口興輔 |
東京文化会館大ホール |
2002. 11. 21 |
第18回つくば国際音楽祭 マルティンソン:A. S. への追憶 グリーグ:ピアノ協奏曲* シベリウス:交響曲第5番 (アンコール)アンダンテ・フェスティーヴォ、 カレリア組曲〜行進曲風に *中村紘子(p)、ヤルヴィ/エーテボリso |
ノバホール |
2002. 11. 16 |
第121回つくばコンサート モーツァルト:弦楽四重奏曲第14番ト長調「ハイドンセット第一」 メンデルスゾーン:同 第6番へ短調 ベートーヴェン:同第9番ハ長調「ラズモフスキー第三」 ゲヴァントハウスSQ |
ノバホール |
2002. 11. 10 |
ジェシー・ノーマン・ソプラノリサイタル ブラームス:調べのようにわたしを通り抜ける、昔の恋、野の寂しさ、 我が愛は緑 マーラー:リュッケルトによる五つの詩 プーランク:パリへの旅、モンパルナス、ラググルヌイエール島、 映画を見に行く前に、愛の小道 R. シュトラウス:いつも同じ、愛を抱いて、お前の青い瞳で、夜、 セレナーデ (アンコ―ル)R. シュトラウス:献呈、シューマン:献呈、 黒人霊歌〜御手に世界を、On ma journey マーク・マーカム(p) |
オーチャードホール |
2002. 11. 6 |
Pollini Project 2002 in Tokyo 第六夜
「ヴィルトゥオーゾたちの室内楽」 リゲティ:管楽五重奏のための小品集(1968) クルターク:木管五重奏曲 Op. 2 (1959) モーツァルト:ピアノと管楽のための五重奏曲変ホ長調 *(1784) アンサンブル=ウィーン・ベルリン シャリーノ:六つのカプリッチョ(1975)~1,3,6番 アッカルド(v) シャリーノ:六つの小四重奏曲(1967-92) モーツァルト:ピアノ四重奏曲第1番ト短調 * アッカルドSQ、ポリーニ(p)* |
サントリー大ホール |
2002. 11. 5 |
シューベルト:美しき水車屋の娘 (アンコール)野バラ、アヴェ・マリア ヘルベルト・リッパート(T)、鈴木大介(G) |
浜離宮朝日ホール |
2002. 10. 29 |
ピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団演奏会 スクリャービン:法悦の詩 シマノフスキ―:バイオリン協奏曲* (アンコール)バルトーク:無伴奏バイオリンソナタ 〜第四楽章* ウェーベルン:管弦楽のための六つの小品 バルトーク:中国の不思議な役人 (アンコール)ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ *クリスティアン・テツラフ(vn) |
東京オペラシティー |
2002. 10. 27 |
読響創立40周年記念公演 ワーグナー:舞台神聖祭典劇「パルジファル」 ポール・エルミング(パルジファル)、 ペトラ・ラング(クンドリー)、 フランツ・グルントヘーバー(アムフォルタス)、 クルト・モル(グルネマンツ)、他 ゲルト・アルブレヒト/読売日本交響楽団、ニ期会cho 演出 高島勲、美術 ヘニング・フォン・ギールケ |
東京文化会館 |
2002. 10. 25 |
Pollini Project 2002 in Tokyo 第二夜「モノディ(単旋律)」 ドビュッシー:シランクス、 ベリオ:セクエンツァI, XII、 アルトラ・ヴォーチェ、 モンテヴェルディ:マドリガ―レ集第7巻より、 闘いと愛のマドリガーレ集より ポリーニ(チェンバロ)、テンポ・レアーレ(エレクトロニクス)、 ミケーレ・マラスコ(fl)、 パスカル・ガロワ(fg)、モニカ・バチェッリ(ms), 紀尾井シンフォニエッタ東京メンバー、他 |
紀尾井ホール |
2002. 10. 23 |
ピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団演奏会 バルトーク:弦と打楽器とチェレスタのための音楽 マーラー:交響曲第五番 |
オーチャード |
2002. 10. 21 |
Pollini Project 2002 in Tokyo 第一夜 ピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団演奏会 ブーレーズ:弦楽のための本(1988年版) バルトーク:ピアノ協奏曲第一番* ストラヴィンスキー:火の鳥 (アンコール)花火 * マウリツィオ・ポリーニ(p) |
東京文化会館 |
2002. 10. 14 |
第18回つくば国際音楽祭 ハイドン:弦楽四重奏曲第78番「日の出」 ロッシーニ:六つの四重奏のソナタ 第二番* モーツァルト:フルート四重奏曲* (アンコール)グルック:精霊の踊り* ドヴォルザーク:弦楽四重奏曲第12番「アメリカ」 (アンコール)シューベルト:断章 山形由美(fl*)、カルテット・ストラデヴァリ・イタリア |
ノバホール |
2002. 10. 5 |
二期会ニューウェーブオペラ劇場公演 モンテヴェルディ:歌劇「ポッペアの戴冠」 (アラン・カーティス版 日本初演) 嶋村友美(愛の神)、佐々木昌子(オットーネ)、 菊地美奈(ポッペア)、望月哲也(ネローネ)、 田村由貴絵(ドゥルジッラ)、星野絵里(乳母)、 北澤幸(アルナルタ)、斉木健詞(セネカ)、他 鈴木雅明/バッハ・コレギウム・ジャパン 演出 西澤敬一 |
北とぴあ さくらホール |
2002. 9. 23 |
第120回つくばコンサート〜レイフ・オヴェ・
アンスネス・ピアノサイタル シューベルト:ピアノソナタ第17番 グリーク:抒情小曲集~郷愁、ゲーゼ、小川、小人の行進、 夜想曲 ショパン:ピアノソナタ第3番 (アンコール)ドビュッシー:レントより遅く、 グリーク:トロンドハウゲンの婚礼の日、アリエッタ |
ノバホール |
2002. 9. 15 |
第18回つくば国際音楽祭 チャイコフスキー:ドゥムカハ短調 シューベルト:ピアノソナタ第21番 アルベニス:イベリア第一巻 リスト:エステ荘の噴水、ハンガリー狂詩曲第13番 (アンコール)グラナドス:スペイン舞曲集〜オリエンタル 岡田博美(p) |
ノバホール |
2002. 9. 14 |
新日本フィル・トリフォニーシリーズ R.シュトラウス:ナクソス島のアリアドネ エヴァ・ヨハンソン(プリマ&アリアドネ)、 天羽明恵(ツェルビネッタ)、ヨシュア・バルチ(幹事長)、 永田峰雄(テノール歌手&バッカス)、他 井上道義(指揮、演出) |
トリフォニー |
2002. 9. 12 |
読売日本交響楽団・特別演奏会 ブルックナー:交響曲第8番(原典版) 指揮スクロヴァチェフスキー |
東京芸術劇場 |
2002. 9. 8 |
東京シティフィル・オーケストラル・オペラ ワーグナー: ジークフリート 成田勝美(ジークフリート)、松浦健(ミーメ)、 島村武男(アルベリヒ)、勝部太(さすらい人)、 鹿野由之(ファフナー)、竹本節子(エルダ)、 笠原由里(小鳥)、緑川まり(ブリュンヒルデ) 飯守泰次郎/東京シティー・フィル 演出: 高島勲 ヴィジュアルアドヴァイザー: ヘニング・フォン・ギールケ |
東京文化会館 |
2002. 9. 7 |
加佐ノ岬倶楽部 名曲コンサート ルーセル:「笛吹き」より、岡野貞一:もみじ、ふるさと、 グルック:精励の踊り、ヘンデル:オンブラマイフ、 ハイドン:ピアノトリオ第21番、他 広瀬美和(S),中村俊子(Fl)、市村孝一(VC)、北川知子(Vn)、 棒田美江(P) |
加佐ノ岬倶楽部、石川 |
2002. 9. 3 |
エクサンプロヴァンス国際音楽祭・東京公演2002 モーツァルト:フィガロの結婚(ベーレンラーター新全集版) ローラン・ナウリ(伯爵)、 カミラ・ティリング(スザンナ)、 マルコ・ヴィンコ(フィガロ)、 ステファニー・ドーストラック(ケルビーノ)、 ジェニファー・スミス(マルチェリーナ)、他 ヨーロッパ音楽アカデミー(cho)、 マーラー・チェンバー・オーケストラ 指揮 マルク・ミンコフスキ 演出 リチャード・エア |
オーチャード |
2002. 8. 25 |
サイトウキネンフェスティヴァル松本 ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」(リハーサル) アンソニー・グリフィー(グライムズ)、 クリスティーン・ゴーキー(エレン)、 他、 小澤征爾/サイトウキネンオーケストラ、 タングルウッド祝祭cho、東京オペラシンガーズ 演出:デヴィッド・ニース フィレンツェ歌劇場との共同制作 |
松本文化会館 |
2002. 8. 18 |
草津国際音楽祭 プーランク:フルートソナタ、廃墟を見守る笛吹きの像 別宮貞雄:フルートソナタ ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調 ブラームス:クラリネット五重奏曲ロ短調 シュルツ(fl), ライスター(cl)、和田厚子(p), パノハSQ |
草津音楽の森国際コンサートホール |
2002. 8. 17 |
草津国際音楽祭 〜 オープニング プーランク:二台のピアノとオケのための協奏曲 モーツァルト:ホルン協奏曲第三番 K. 447 プーランク:シンフォニエッタ J. シュトラウスII: こうもり序曲 R. ハーワット、W. ヒスコックス(p) L. M. ストランスキー(hr)、 キンボー・イシイ=エトウ/群馬交響楽団 |
草津音楽の森国際コンサートホール |
2002. 7. 27 |
二期会創立50周年記念公演 ワーグナー:ニュルンベルクのマイスタージンガー 多田羅みち夫(ザックス)、大島幾雄(ベックメッサー)、 福井敬(ヴァルター)、佐々木典子(エヴァ)、 池田直樹(ポーグナー)、西川裕子(マグダレーネ)、 経種廉彦(ダーヴィッド)、他 クラウス・ペーター・フロール/東フィル、 二期会cho 演出 クルト・ホレス、美術 アンドレアス・ラインハルト ベルギー王立歌劇場モネ劇場提携公演 |
東京文化会館大ホール |
2002. 7. 26 |
第18回東京の夏音楽祭 ~ ブルネロ(vc) アファナシエフ(p)
15年ぶりの共演 ルクー:チェロソナタ(1888/1923) シューベルト:アルペジオーネソナタ ブラームス:ひばりの歌、失望、歌の調べのように、湖上にて (アンコール)アーン:いみじき時 |
紀尾井ホール |
2002. 7. 24 |
第18回東京の夏音楽祭 ~ プルーストの音楽を求めて バッハ:無伴奏バイオリンパルティータ第三番から前奏曲 平均率第一巻から前奏曲とフーガロ長調 無伴奏チェロ組曲第6番からアルマンドとガヴォット モーツァルト:クラリネット五重奏曲 ベートーヴェン:大公トリオ (アンコール)アーン:私に翼があったなら、いみじき時、 メンデルスゾーン:クラリネットソナタ〜第二楽章 ヴェレリー・アファナシエフ(p)、ジェームズ・エームス(vn), 瀬川祥子(vn)、馬渕昌子(va)、マリオ・ブルネロ(vc), 高橋知己(Cl) |
紀尾井ホール |
2002. 7. 23 |
第18回東京の夏音楽祭 ~詩/音楽のライブ2 ヒメネス作「プラテーロとわたし」(カステルヌオー=テデスコ音楽)* テニソン作「イノック・アーデン」(R. シュトラウス音楽)** 江守徹(語り)、寺嶋睦也(ピアノ)**、鈴木大介(ギター)* |
第一生命ホール |
2002. 7. 19 |
第18回東京の夏音楽祭 ~「冬の旅」オリジナル版 シューベルト:冬の旅 プレガルディエン(T)、ミヒャエル・ゲース(p) |
浜離宮朝日ホール |
2002. 7. 18 |
第18回東京の夏音楽祭 ~「冬の旅」現代版 ハンス・ツェンダー: シューベルト冬の旅ーテノールと小オーケストラのための創造的翻案 プレガルディエン(T)、沼尻竜典/アンサンブル・ノマド |
大田区民ホール アプリコ |
2002. 6. 13. |
チューリッヒ・バレエ初来日公演 プロコフィエフ:バレエ「ロメオとジュリエット」 ララ・ラッダ(ジュリエット)、 スタニスラフ・イェルマコフ(ロメオ)、他 振り付け:ハインツ・シュペルリ ダヴォール・クルニャク/東京シティ管 |
オーチャード |
2002. 6. 9. |
東京アカデミッシェカペレ第23回演奏会 モーツァルト:証聖者のためのヴェスプレ ハ長調K339 マーラー:交響曲第三番* 手嶋真佐子(MS*)、山田英津子(S)、山下牧子(A)、 藤牧正充(T)、浅井隆仁(B) 金聖響/東京アカデミッシェカペレ |
トリフォニー |
2002. 5. 11. |
第119回つくばコンサート ヘンデル:歌劇「アルチーナ」組曲 モーツァルト:ピアノ協奏曲第20番ニ短調 J. S. バッハ:ピアノ協奏曲第1番ニ短調 モーツァルト:交響曲第41番ハ長調 マレイ・ペライア(p、指揮)/ アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ |
ノバホール |
2002. 4. 2. |
日本モンゴル国交樹立30周年記念 輝けるモンゴルの国宝ノロブバンザド 百年に一度の奇跡〜天から授かった大いなる歌声 ドゥルブンツアグ、心のゴビ、赤とんぼ、アルタイ賛歌、他 ナムジリーン・ノロブバンザド(オルティンドー歌手)、 バトチョローン(馬頭琴)、ガントゥルガ(ホーミー歌手、ラマ笛)、 エンヘンジャルガン(舞踏)、ヒシゲデルゲル(司会、通訳) |
ノバホール |
2002. 3. 29 |
新国立劇場「ニーベルングの指環」 第一夜「ワルキューレ」 ジェームス・ジョンソン(ヴォ―タン)、 ロバート・ディーン・スミス(ジークムント)、 スーザン・アンソニー(ジークリンデ)、 リンダ・ワトソン(ブリュンヒルデ)、 ドナルド・マッキンタイア(フンディング)、 藤村実穂子(フリッカ)、他 準・メルクル/東フィル キース・ウォーナー演出 |
新国立劇場 |
2002. 3. 16 |
第118回つくばコンサート〜マルク=アンドレ・アムラン・ピアノリサイタル ベートーヴェン:ピアノソナタ第一番へ短調 アルカン:ピアノ独奏のための交響曲 Op. 39 No. 4-7 アムラン:コン・インティッシモ・センティメント(日本初演) ヴィラ=ロボス:野生の詩 (アンコール)ゴドフスキー:The gardens of Buitenzorg, プロコフィエフ:サルカスム第一番、ヴィラ=ロボス:Polichinelle, ガーシュイン:リーザ |
ノバホール |
2002. 3. 15 |
BCJ第52回定演 バッハ:ヨハネ受難曲第二稿 ゲルト・テュルク(T,エヴァンゲリスト)、 エッケハルト・アーベレ(B,イエス)、 ドミニク・ラーベル(S), ロビン・プレイズ(カウンターテナー) 鈴木雅明/BCJ |
東京オペラシティ |
2002. 3. 10 |
ガレリア座第13回公演 オペラプロジェクト6 ビゼー:歌劇「真珠採り」 小柴亜希子(S, レイラ)、丹下知浩(T、ナディール)、 上田純也(Br、ズルガ)、榎本健太郎(B、ヌーラバット) 野町琢爾/ガレリア座o, cho, バレエ団 芸術監督・演出 八木原良貴 |
新宿文化センター |
2002. 2. 27 |
サンフランシスコ交響楽団定期演奏会 チャイコフスキー:ロメオとジュリエット ティルソン=トーマス:エミリー・ディクソンの詩* R・シュトラウス:ティルオイゲンシュピーゲルの愉快な悪戯、 四つの最後の歌* ルネ・フレミング(S*) 指揮マイケル・ティルソン=トーマス |
デーヴィーズ・シンフォニーホール、サンフランシスコ |
2002. 2. 26 |
サンフランシスコ・バレエ団公演「オセロ」 作曲:エリオット・E・ゴールデンタール 原作:G.キンチョ「百物語」、シェークスピア「オセロ」 振り付け: L・リューボヴィチ C. ピエール(オセロ)、D. スミス(イヤーゴ)、 L. ラカーラ(デズモズナ)、S. ルブラン(エミリア)、 S. レガート(カッシオ)、K. ロング(ビアンカ)、他 N. ステュルバーグ/サンフランシスコバレエo |
戦争記念オペラハウス、サンフランシスコ |
2002. 2. 25 |
サンフランシスコ・グレート・パーフォーマンス・シリーズ リャードフ:バーバ・ヤーガ Op. 56 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番 * (アンコール)プロコフィエフ:ピアノソナタ第七番〜終楽章* チャイコフスキー:交響曲第4番 (アンコール)エルガー:愛の挨拶、 チャイコフスキー:胡桃割人形〜ロシアの踊り イェフィム・ブロンフマン(P*) ユーリ・テミルカーノフ/サンクト・ペテルスブルク・フィル |
デーヴィーズ・シンフォニーホール、サンフランシスコ |
2002. 2. 24 |
ブロードウェイミュージカル・ツアー C. ポーター:キス・ミー・ケイト R. スミス(フレッド)、R. ヨーク(リリー)、 他、 J. ムーア(指揮)、 S. ツヴァイクバウム(演出) |
オルフェウム劇場、サンフランシスコ |
2002. 2. 22 |
サンフランシスコ交響楽団定期演奏会 スティーヴ・マッキー:ペダルの音(委嘱作品、世界初演)* ベートーヴェン:バイオリン協奏曲** ジョン・ウォーカー(オルガン*)、 ギル・シャハム(Vn**) 指揮マイケル・ティルソン・トーマス |
デーヴィーズ・シンフォニーホール、サンフランシスコ |
2002. 2. 8 |
諏訪内晶子(vn)/ボリス・ベレゾフスキー(p)デュオリサイタル(2) J. S. バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第4番ハ短調 バルトーク:ヴァイオリンソナタ第2番 シマノフスキ:「神話ー三つの詩」より「アレトゥーザの泉」 ブラームス:ヴァイオリンソナタ第3番 (アンコール)バルトーク:ルーマニア民族舞曲第6番、 ラフマニノフ:ヴォカリーズ、 ヴィニエフスキー:スケルツォ・タランテラ、ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 |
横浜みなとみらいホール |
2002. 2. 6 |
諏訪内晶子(vn)/ボリス・ベレゾフスキー(p)デュオリサイタル(1) ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第9番「クロイツェル」 シマノフスキ:「神話ー三つの詩」より「アレトゥーザの泉」 バルトーク:ヴァイオリンソナタ第一番 (アンコール)バルトーク:ルーマニア民族舞曲第6番、 ラフマニノフ:ヴォカリーズ、 ヴィニエフスキー:スケルツォ・タランテラ、ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女 |
サントリーホール |
2002. 2. 3 |
ベルリン国立歌劇場「ニーベルングの指環」 第三夜「神々の黄昏」 クリスティアン・フランツ(ジークフリート)、 ギュンター・フォン・カンネン(アルベリヒ)、 デボラ・ポラツキ(ブリュンヒルデ)、 ドゥッチョ・ダル・モンテ(ハーゲン)、 アンドレアス・シュミット(グンター)、 マーガレット・ジェーン・レイ(グートゥルーネ)、 ワルトラウト・マイヤー(ヴァルトラウテ)、他 ダニエル・バレンボイム/ベルリン国立歌劇場o, cho ハリー・クプファー演出 |
NHKホール |
2002. 2. 1 |
ベルリン国立歌劇場「ニーベルングの指環」 第二夜「ジークフリート」 ファルク・シュトゥルックマン(さすらい人)、 グレアム・クラーク(ミーメ)、 クリスティアン・フランツ(ジークフリート)、 ギュンター・フォン・カンネン(アルベリヒ)、 デボラ・ポラツキ(ブリュンヒルデ)、 ドゥッチョ・ダル・モンテ(ファフナー)、 メテ・アイシング(エルダ)、 天羽明恵(小鳥) ダニエル・バレンボイム/ベルリン国立歌劇場o ハリー・クプファー演出 |
NHKホール |
2002. 1. 30 |
ベルリン国立歌劇場「ニーベルングの指環」 第一夜「ワルキューレ」 ファルク・シュトゥルックマン(ヴォ―タン)、 ロバート・ギャンベル(ジークムント)、 ワルトラウト・マイヤー(ジークリンデ)、 デボラ・ポラツキ(ブリュンヒルデ)、 ルネ・ペーパ(フンディング)、 ローズマリー・ラング(フリッカ)、 他 ダニエル・バレンボイム/ベルリン国立歌劇場o ハリー・クプファー演出 |
NHKホール |
2002. 1. 27 |
ベルリン国立歌劇場「ニーベルングの指環」 序夜「ラインの黄金」 ファルク・シュトゥルックマン(ヴォ―タン)、 グレアム・クラーク(ローゲ)、 ギュンター・フォン・カンネン(アルベリヒ)、 ペーター・メンツェル(ミーメ)、 ルネ・ペーパ(ファーゾルト)、 ドゥッチェ・ダル・モンテ(ファフナー)、 ローズマリー・ラング(フリッカ)、 マーガレット・ジェーン・レイ(フライア)、 メデ・アイシング(エルダ)、 他 ダニエル・バレンボイム/ベルリン国立歌劇場o ハリー・クプファー演出 |
NHKホール |
2002. 1. 26 |
二期会公演 三枝成彰:歌劇「忠臣蔵」 大島幾雄(大石内蔵助)、 腰塚満美(綾衣)、 田中誠(橋本平左衛門)、 林正子(お艶)、小貫岩夫(岡野金衛門)、 他 大友直人/東京交響楽団、新劇場cho, 二期会cho 公演プロデューサー 中村健 |
新国立劇場 |
2002. 1. 19 |
第117回つくばコンサート〜佐藤しのぶリサイタル チレア:わたしはいやしい芸術の僕です、 カタラーニ:故郷を離れて、ロッシーニ:今の歌声は、 モーツァルト:ディヴェルティメントK136、 歌に生き恋に生き、ある晴れた日に 鱒第4楽章、シューベルト:アヴェマリア、 わが母に教え給いし歌、美しきロスマリン、愛の哀しみ、愛の喜び、 ウィーンわが夢の街、ヴィリアの歌、 (アンコール)私のおとうさん、他 佐藤しのぶ(S)、森島英子(P), 堀正文とN響団員 |
ノバホール |
2002. 1. 6 |
つくば国際音楽祭〜ニューイヤーコンサート モーツァルト:交響曲第30番、 フルート協奏曲第2番 レハール、J. シュトラウス一家他:ワルツ、ポルカ集、 カールマン:「伯爵家令嬢マリツァ」ハイライト ヴォルフガング・ツーザー(Fl)、イザベラ・ラブーダ(S), ダリオ・シュムンク(T) ウヴェ・タイマー/ウィーン・オペラ舞踏会管弦楽団 |
ノバホール |