バッハのヨハネ受難曲は通常、最晩年の第四版が演奏される。BCJでも、 今までは録音もふくめて全部第四版を演奏してきたが、今回は、 初めて第二版を演奏する。
だそうな。続いて、第二版の特徴や成立について、いろいろ書いてあるのだが、 そもそも、「ヨハネ受難曲」自体に親しんでるわけでないわしには、 馬の耳に念仏。ともかく、ヨハネの実演初体験に臨みました。
BCJ第52回定演BCJも生で聞くのが5,6回目で、エヴァンゲリストのテュルク氏やアルトのブレイズ氏など、 (こっちが勝手に)顔なじみになってしまった。合唱を見ると、別のときには独唱していた、 髭の男性とかも見える。
バッハ:ヨハネ受難曲第二稿
ゲルト・テュルク(T,エヴァンゲリスト)、 エッケハルト・アーベレ(B,イエス)、 ドミニク・ラーベル(S), ロビン・プレイズ(カウンターテナー)
鈴木雅明/BCJ
(東京オペラシティ)
それはともかく、この受難曲、実に淡々としていますね。イエスの受難の場面も、
歌詞見なかったら、わかんないぐらい。で、受難のあとがなんだか長い。
合唱で気持ちよくなって、うとうとしてたら、終わってしまいました。
― こんなええ加減な感想でいいのか→自分 ―