電脳芭奈々倶楽部

371. ガレリア座の真珠採り 2002. 3. 11.

[to concerts]

ガレリア座 っつうのは、独唱者、オケ、合唱、バレエ団を含む団員数百人の団体で、 演出も指揮も、もちろん独唱者も全部自前で上演する、 アマチュアオペラ団だそうです、ハイ。
で、もちろんのこと、わたしは、「ガレリア座」を見に行ったわけではなくて、 「真珠採り」を見に行ったのです(団員のみなさん、ごめんなさい)。
何度も書いているけど、アマチュアのオペラ団が 「真珠採り」みたいなレア物を上演するのは、賢い戦術だと思う。レア物だからこそ、 わしみたく、関係者でもないのに、わざわざ遠くから観に来る奴もいるわけだ。
ガレリア座第13回公演 オペラプロジェクト6
ビゼー:歌劇「真珠採り」
小柴亜希子(S, レイラ)、丹下知浩(T、ナディール)、 上田純也(Br、ズルガ)、榎本健太郎(B、ヌーラバット)
野町琢爾/ガレリア座o, cho, バレエ団
芸術監督・演出 八木原良貴
(3月11日、新宿文化センター)
さて、この「真珠採り」、ビゼーの「最初の本格的オペラ」という事で、名前はよく聞くが、 上演回数は少ない。セイロン(スリランカ)を舞台にした悲劇。真珠採りの尼僧レイラは、 かつての恋人ナディールと再開し、再び恋する。同じくレイラを愛している村の頭領ズルガは、 自分を犠牲にして村人をだまし、二人を逃がす。

今回、初めて、観た/聴いたオペラだが、ビゼーらしく美しい音楽で、 劇的効果もなかなかだ。「筋がありがちだ」って? そんなに、 全ての名作オペラに共通している。「カルメン」が名作過ぎて割を食っているのかも知れない。 もっと上演して欲しいオペラだと思ったのでした。
なお、第一幕に、聞き覚えのある歌があると思ったら、 「今も聞こえる君の声」とかいうアリアで、真珠採りのタンゴとして知られているという。 ちなみに、これを歌ったナディール役の方は、よく通る甘い声で、印象的でした。

さて、歌手もオケも演出も、全部素人のガリレア座の公演、 合唱は不協和音の連続、ソロは外しまくり、オケの音程はあやしいどころの話ではない、 と書くと馬鹿にしてしてるみたいだが、決してそうではない。 プロの規格品の上演に慣れた耳/目には、この「下手」なのが、なんとも新鮮だ。そいで、 剥き出しの表現意欲 = 目立とう精神 = 出たがり。素直でいいっす。
演出は、学芸会的舞台装置ながら、照明で工夫。星空に流れ星が流れるし。 ソロ歌手が歌う後ろで、その心理を表現するため、っつうよりも、舞台に上がる人を増やすため、 踊り子さんがところ狭しと踊りまくる。

アマチュアオペラと言っても、主役や指揮や演出はプロを持ってきて、 セミプロ的上演をする団体が多い。それはそれで悪くないのだが、 このガレリア座みたく、素人を前面に出すのも、アマチュアの原点である。というわけで、 この団体には、今の路線で突っ走ってもらいたいものである。最後にもう一回、

下手だからいい。

[next]
[back]
[home]