電脳芭奈々倶楽部

370. 桑港話番外編 早起きは.... 2002. 3. 6.

SFに居た8日間の平均的な一日は

朝3-5時には目が醒めて、どうしても眠れない。
7時には朝飯。
8時過には学会会場。
夕方4,5時には、疲れと眠さでグロッギー、ホテルに帰って寝る。
夜7時過ぎ、爽やかな目覚め。
8-10時、コンサートなど。
夜12時、ホテルで寝る。

というように、一日二回に分けて睡眠をとって、割と快調だった。しかし、帰国後がいけない。 もう帰って五日になるのに、まだ時差ぼけ。夜12時には、眠くて眠くて、 ちゃんと寝付くのだが、なぜか2時か3時に目が醒めてしまう。そいで、朝まで眠れない。 今日も一日、職場でボーっとしてまった。いかん。
SFでやってたみたいに、夕方仮眠を取ったあと、夜、働く/遊ぶ、のがいいのかしらん?

やれやれ、高校時代、初めて渡米したときは、
「時差ぼけ、何それ? じいさんぼけ?」
だったのに、人間歳は取りたくないものだ。 せいぜい、酒でも飲んで寝ることにするが、最近は、酒飲むと、寝つきはよくても、 やはり目覚めが早くて.....

体調と言えば、SFに着いて5日目の朝、また早く飯食って、腹はだいじょぶそうだったので、 そのまま、ホテルを出て、歩いて25分ほどの会場に向かったときのこと。 メーンストリートに出て数分、たぶん、そこらで唯一の公衆便所を余裕で通りすぎてさらに5分、 急に大腸が催して参りましてな。
小と違って大の恐ろしいところは、予測ができないことでんな。 それに、早くトイレに行き着くために足を速めると、 その分、腸に刺激が伝わって苦しみが倍加。肛門括約筋を必死に絞めつつ、 歯を食いしばり、冷や汗たらたら、腰を振り振り..... どっかのホテルが見える、 でも、入り口に怖そうなおじさんとおばさんが見張ってる...
実際、ホテルのロビーまでは自由に入れるのが普通だが、 トイレは客以外は入れないことが多いようだ。
ファーストフードは、見当たらない。あっても閉まっている、朝早すぎるから?
う、う、ううううううう、ががががが

   

.......... 苦悶の10数分 ...............

ついに見えた、学会場の万国旗。だが、道と会場の入り口の間に、公園が立ちはだかる。
たしか、この公園にはトイレがあったはずだ。学会場に入る前に、済ませられる!
と、会場入り口と反対のトイレに、駆け込む、いや早足で向かう。駆けると漏れそう... 入り口付近にたどり着く、勝った! ん?

がーーーーーん、シャッターが降りている!

ホームレスが入り込まないようにか、あるいは犯罪対策か。 夜間早朝はトイレは閉めておくらしい。これで三分のロス。 急がば回れ、で最初から会場に向かえばよかったのだ。
気を取り直して、深呼吸して、 学会場に向かう。一歩踏み出すたびにピーヒャラゴロゴロ、 ぺトルーシュカとワルキューレがいっぺんにやってくる.... 入り口を抜けて、長い長いエスカレーターを降り、
ついに、
トイレに駆け込んで(見えたら、もう駆けてよい)、扉をしめ、ズボンを下ろし、 なんとか人間の尊厳を失わずにすんだのでした。

その日いちにち、わたしは、魂の抜け殻だった。

― 早起きは肛門の損 ―

[next]
[back]
[home]