電脳芭奈々倶楽部

369. 桑港話(5)シンフォニー再び 2002. 2. 27.

[to concerts]

やっと学会が終わった。ちかりたび(ほんとかよ)。
サンフランシスコ交響楽団定期演奏会
チャイコフスキー:ロメオとジュリエット
ティルソン=トーマス:エミリー・ディクソンの詩*
R・シュトラウス:ティルオイゲンシュピーゲルの愉快な悪戯、 四つの最後の歌*
ルネ・フレミング(S*)
指揮マイケル・ティルソン=トーマス
(デーヴィーズ・シンフォニーホール)
一曲目は、先日のロシアオケとのチャイコフスキー合戦か?  低弦のごりごりはないが、それなりに響きの充実した演奏だった。 でも、うねるような、音楽の勢いと盛り上がりには欠けていたような。
次はMTT自身の曲。ディクソンって、アメリカでは有名な詩人らしいが、 その人の詩のいくつかに曲をつけたもの。印象は.... まあ、どうなんでしょ? 今のアメリカの音楽にありがちな、「前衛的ではなくわかりやすい」、 でも「親しみやすい」ほどでもなく、「深みがある」わけでもない、 どうでもいいような作品に思えてしまったのですが。

後半のティルは、強弱にメリハリのついた、ノリのいい演奏。MTTは、 こういうのが得意なのか? 四つの最後の歌は、フレミングの素直な歌唱で、 すっかり黄昏の気分に浸りました。

会場で、やはり学会でSFに来ていたメリランド在住のI氏と出くわし、安いインド飯屋で、 アメリカ音楽事情を聞く。こちとら、音楽雑誌も読まず、 FMも聴かなくなっちゃって、情報に疎いもんで。
ビッグ5は、シカゴ以外は音楽監督が交替する/した そうな。 NY:マズア→マゼ―ル、フィラデルフィア:サヴァリッシュ→ウェザー=メスト、 クリーブランド:ドホーナーニ→エッシェンバッハ、ボストン:小澤→レヴァイン。
ウェザー=メストとエッシェンバッハは、もしかしたら逆だったかも。この二人は、 今一貫禄不足のような気がするのはわたしだけ?

はともかく、SF音楽^H^H学会ツアーはおしまい。明日、帰国しまあっす。 はよ、つぼおしに行きたい......

追記:千葉大OGヴァイオリン弾いてました氏(誰?^^)の御指摘により調べた結果、 やはり指揮者が逆で、ウェザー=メストがクリーブランド、 エッシェンバッハがフィラデルフィア、だそうです。謹んで訂正いたしまする。

[next]
[back]
[home]