電脳芭奈々倶楽部

373. つくばのアムラン 2002. 3. 16.

[to concerts]

アムランを聴くのは、1997年の初来日以来だ。その頃は、 「一部のピアノマニアの間だけのカリスマヴィルテュオーゾ」だったが、 今は知名度が上がって 「ある程度以上のクラシックファンなら知っている」 ピアニストになったようだ。その証拠に、ノバホールが四割近く埋まっている。 このホールはミシェル・ベロフでさえもがらがらだったぐらいで、 中村紘子や仲道郁代のような 「音楽ファンでなくても知っているピアニスト」 を除けば、三割埋まればよいほうだ。
もっとも、今日の入は、宣伝努力もあるらしい。 最近、つくばコンサート実行委員会は、新聞広告を出したり、 インターネットでチケットを売ったり、 刺激的なビラを配ったりして、万年ガラガラ状況の打開に乗り出している。 宣伝が行き届いたせいか、東京だけでなく、日本全国からアムラン信者が集まった模様。
で、その四割埋まった席を見ると、左翼の前方に偏って分布している。

みんな、アムランの指を見たいんだア。

でもあたしは、最前列の右側でした。アムランの顔はよう見える。 五年前に較べて、やはり歳を取ったみたい。髪も薄くなったし。

第118回つくばコンサート〜マルク=アンドレ・アムラン・ピアノリサイタル
ベートーヴェン:ピアノソナタ第一番へ短調
アルカン:ピアノ独奏のための交響曲 Op. 39 No. 4-7
アムラン:コン・インティッシモ・センティメント(日本初演)
ヴィラ=ロボス:野生の詩
(アンコール)ゴドフスキー:The gardens of Buitenzorg, プロコフィエフ:サルカスム第一番、ヴィラ=ロボス:Polichinelle, ガーシュイン:リーザ
(ノバホール)
五年前は、「指は動くけど、音はそれほどきれいでもないな」と思ったけど、 しょっぱなのベートーヴェンを聴いて、音が澄んでいるのがわかった。 続く、アルカンの頂戴なピアノ交響曲は、音でテクで圧倒された。これは、 やはりアムランの指を見なあかん、と、休憩後は左翼のバルコニー席にこっそり移動。
自作の「コン・インティッシモ・センティメント(最も親密な想いを込めて)」は、 7曲からなる小品集で、意外にも、平易で語りかけるような音楽だ。 ドビュッシーを思わせる。
中村紘子は
「ラフマニノフを最後に、ピアニストと作曲家が分業したせいで、 弾いてて気持ちよい曲が生まれなくなった。」
と嘆いていたが、アムランの曲は聴いてても気持ちよかったし、 きっと弾いてても楽しいのだろう。
最後の「野生の詩」は、指に見とれてしまった。生き物のように (って、生き物だけどさ^^)、 鍵盤を縦横に行き来する。指を見過ぎて、耳が疎かになってもうたが....

[next]
[back]
[home]