電脳芭奈々倶楽部

374. 「小さな木の実」の真実 2002. 3. 17.

[レコード棚]

NHKの「みんなの歌」での人気曲に「小さな木の実」というのがあった。

小さな手のひらにひとつ...

で始まり、少年が亡父と拾った木の実を握り締めて秋の丘を駆けて行く、 とか言う歌詞が美しくも物悲しいメロディとともに流れていく。 テロップには、

ビゼー作曲「美しきパースの娘」より

と出ていた。いったいこの「美しきパースの娘」というのはどんな作品なのだろう? 劇音楽? オペラ? 多分、「訳詞」ではなくて「作詞」だろうけど、 きっと、美しい娘を巡る悲恋の物語だろう......

などと、小学生の私は勝手に想像していた。そして、どんな作品かわからぬまま、 **年が過ぎた。

さて、先週の真珠採りの上演に触発されて、 カルメン以外のビゼーの劇作品を聴きたくなり、 それで、新宿のHMVとタワーでCDをかき集めた。 手に入ったのは、「アルルの女」の組曲ではなく劇音楽全曲、 歌劇「真珠採り」「イヴァン四世」「ジャミレー」、 そして問題の「美しきパースの娘」。いよいよ**年来の謎が解ける.....

ビゼー:歌劇「美しきパースの娘」(全四幕)
ジュン・アンダーソン(キャサリン)、 アルフレッド・クラウス(アンリ・スミス)、 ギノ・キリコ(公爵)、ホセ・ファン・ダム(ラルフ)、 マルガリータ・ツィンマーマン(マブ)他
ジョルジュ・プレートル/フランス新フィル、フランス国立放送cho
(1985年3月1,8日, EMI 7475598)
帰りの電車の中で、酔っ払いをやぢどもに囲まれながら、 解説とあらすじと対訳を読む......
「この作品はオペラ・コミークである。」
ありゃりゃ、喜劇だったのか? いや、オペラ・コミークだからといって、 必ずしも喜劇とは限らんはず。あらすじは.....

で、読み進むと、どうやら、嫉妬深い一組の恋人に、横恋慕する公爵やら、 謎のジプシー女やらが絡んで、混乱するものの、最後は丸く収まる、 っつう、恋愛喜劇、俗称ラブコメだったのでした。
家でCDを聴くとたしかに、おちゃらけ音楽だ。で、問題の「小さな木の実」の原曲は、 男が恋人を誘う「セレナード」でございました。 「みんなの歌」の乾いた感傷とは似ても似つかぬ、甘い歌詞であり音楽でありました、 メロディは同じだけど。まあ、甘いと言っても、もしかして女が心変わりをしたのでは、 と心配した男が必死に誘う歌だから、多少、悲痛な面もないわけじゃないけどさ。

というわけで、知って良かったのか悪かったのか.....

ところで、フルートの名曲として有名な、組曲「アルルの女」の間奏曲は、 実は、この「美しきパースの娘」の中の曲だったのもわかりました。 どうでもいいけど。

[next]
[back]
[home]