電脳芭奈々倶楽部

423. ノイジーなコンサート 2002. 10. 25.

[to concerts]

マラスコによるシランクスとセクエンツァI、暗い中に浮かび上がるマラスコの姿が、 なぜかピエロを連想させる。それも、滑稽なのではなく、 「月に憑かれたピエロ」的な青白さ。セクエンツァXIIのガロアに至っては、 青白き豚だ。これも、一種ぶきみな雰囲気を漂わせる。
だが、興醒めなことに、うしろから、電子音楽用のPCの音がうるさい。 S席なのに。金返せえ。
で、あやしげなアンプなどがはいった「アルトラ・ヴォーチェ」は、 歌を歌ったバチェッリなる女声歌手の存在感がなかなかだった。
Pollini Project 2002 in Tokyo 第二夜「モノディ(単旋律)」
ドビュッシー:シランクス、 ベリオ:セクエンツァI, XII、 アルトラ・ヴォーチェ、
モンテヴェルディ:マドリガ―レ集第7巻より、 闘いと愛のマドリガーレ集より
ポリーニ(チェンバロ)、テンポ・レアーレ(エレクトロニクス)、 ミケーレ・マラスコ(fl)、 パスカル・ガロワ(fg)、モニカ・バチェッリ(ms), 紀尾井シンフォニエッタ東京メンバー、他
(紀尾井ホール)
休憩を挟んで、後半に向けて席に着くと.... なかなか演奏家が現れない。 しばらくして、背広姿のあんちゃんが登場して、
「高周波に雑音が聞えるのですが、心当たりの方は、携帯等、 お切り下さい。」
言われてみれば、なにやら、電子音が会場の上のほうに響く。ライトを消しても 止まない。いろいろやってもなくならないので、結局5分の休憩。 席を立って、ロビーをうろうろしてたら、 このプロジェクトの第六夜の室内楽の切符が売られてて、
「B席6000円が、最後の一枚です」
だったんで、つい買ってもうた。弱いんだよなあ、安い席の売れ残り...

結局、合計で30分のロスの末、会場に戻ると、なぜかノイズは消えていた。 何が原因だったかは説明がなかったが、ともかく、 ポリーニと合奏団と独唱者達が登場、 モンテヴェルディのマドリガルが始まる。
さきほどの、メゾのバチェッリというねえちゃんが大活躍。 この人、たぶん、正真正銘の女性だと思われるのだが、 なんとなく、声がカウンターテナーみたいなんだよなあ。 ポリーニのチェンバロと指揮は...まあ、それなりでした。

[next]
[back]
[home]