読響創立40周年記念公演演出の高島勲と舞台のフォン・ギールケ、 シティフィルのオーケストルオペラ「リング」 を担当しているコンビだ。
ワーグナー:舞台神聖祭典劇「パルジファル」
ポール・エルミング(パルジファル)、 ペトラ・ラング(クンドリー)、 フランツ・グルントヘーバー(アムフォルタス)、 クルト・モル(グルネマンツ)、他
ゲルト・アルブレヒト/読売日本交響楽団、ニ期会cho
演出 高島勲、美術 ヘニング・フォン・ギールケ
(東京文化会館)
yonez的には(古)、照明を効果的に使うのはよいが、
映像に頼るのはけしからんと思う。半演奏会形式じゃあるまいし。
今回のは、ほとんと、オーケストラルオペラシリーズと同じである。
金返せ。
もうひとつ、ベットと老人とピアノ。こういう、演出家の、
ひとりよがり的な謎かけも止めて欲しい。一歩譲って、
ベットと老人は許容しても、ピアノは存在理由が全く不明。
ついでにいうと、聖杯グラ―ルが、
貝みたいな形をした巨大な庭石みたいだったのも、
なぜ、こんなのにしたのか、全く意味不明である。
強いて言えば、第二幕の、パルジファルとクンドリーの絡みの場面が、
演出的には一番性交、いや、成功していたようだ。
なにしろベットですし。肩も露わな赤のドレスで、
初心な男を誘惑する海千山千の妖女。イヤーーン。
それはともかく、花の乙女達は、場末のキャバレーみたいやった。
で、終幕は、PCなのでしょうか、この花の乙女達も、
舞台に上がって、救済を称えておった。
と、演出はタコだったが、それを帳消しにする、歌手達の大奮闘である。 さすが世界超一流どころを集めただけはある。 パルジファルのエルミングは、日本に来るたびに不調だったが、 今回は好調。ラングのクンドリーも、わたしは遠目だったせいか、 とってもよかったっす。だが、なんと言っても、 グルネマンツのクルト・モルである。すばらしい表現力と声量だ。 舞台神聖祭典劇「グルネマンツ」と名づけたいぐらい。
カーテンコール、歌手達に盛んな拍手、特にモルには、 一際大きい拍手とブラボーが飛んでたのに対し、 演出家が登場した途端、ブラボーが止んでブーがとんだのは、 reasonableだと思ったのだった。
ところで、第一幕が終わったあと、ほとんど拍手が起きなかった。 まあ、神聖劇ということで、 慣行として拍手しないことになっているのだが、 世界ではどの程度守られているのやら。 そういうことはちゃんと知っている日本の音楽ファンって、 嫌味(って、あたしも拍手しなかったけどさ)。