電脳芭奈々倶楽部
425. テツラフ・ブーレーズ
2002. 10. 29.
[to concerts]
あたしにとっては、今年のブーレーズは今日で聞き納めである。
ピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団演奏会
スクリャービン:法悦の詩
シマノフスキ―:バイオリン協奏曲*
(アンコール)バルトーク:無伴奏バイオリンソナタ
〜第四楽章*
ウェーベルン:管弦楽のための六つの小品
バルトーク:中国の不思議な役人
(アンコール)ラヴェル:亡き王女のためのパヴァーヌ
*クリスティアン・テツラフ(vn)
(東京オペラシティー)
あまり知られていないが、ブーレーズの「法悦の詩」は、
最近のシカゴ響以外に、1972年のNYPとの正規録音がある。
だから、結構昔からのレパートリーなのだ。
本日の演奏は、もうちょっとうねりが欲しかったところ。
金管の官能的な響きは良かったのだが。
とはいうものの、前二回で気になったロンドン響の弦だが、今日は、
なかなか艶やかに鳴っていて快調だ。
調子が出てきたのか、ホールがいいのか、
ここ数日の秋晴続きがよかったのか。で、管はもとより快調なので、
三晩の中で、ベストな演奏会だった。
テツラフ、どういう経緯で世に出てきたのか知らないが、
柔らかい、キーキーしたところが全く無い、綺麗な音を出す。
シマノフスキーが名曲だったかどうかは疑問が残るが、
この若いバイオリニストを聴いただけでも、収穫だった。
ウェーベルンはブーレーズの持ち味がよく出ていた、
鋭い演奏。続くバルトークは、管の咆哮が怖いくらい。
厳しい二曲のあとのアンコールの「亡き王女のためのパヴァーヌ」、
リラックスしてホルンがとちったのは、ご愛嬌でした。
[next]
[back]
[home]