電脳芭奈々倶楽部
426. リッパートは立派だった
2002. 11. 5.
[to concerts]
水車屋のギター伴奏版と言えば、
'78年ザルツブルク音楽祭のシュライアー・
ラゴスニッヒの名演を思い出す。
FMのエアチェックテープを散々聴いたもので、
こいつが、わしにとっての、The 水車屋の娘、である。
で、編曲者は違うにせよ、今日初めて、
ギター伴奏版を生で聴いたわけだ。
シューベルト:美しき水車屋の娘(ギター伴奏版)
(アンコール)野バラ、アヴェ・マリア
ヘルベルト・リッパート(T)、鈴木大介(G)
(浜離宮朝日ホール)
登場したリッパート氏、一瞬、「茶髪の日本人?」
と錯覚した。オーストリア人だが、彫りが深くなく、丸い童顔で。
それはともかく、いい声をしている。なんていうんだろう、
声は腹から常に流れ出ていて、それを喉で制御している、
ってな感じ。そんなんで、全く無理のない、豊かな美声でした。
ギター伴奏は、よい雰囲気。もっとも、
ラゴスニッヒのときの編曲がスタンダードになっているせいか、
「ここはもう1オクターブ高い音でやってほしい」
みたいなことは感じた。慣れの問題かも知らん。
水車屋には、ピアノよりも、ギターの親密な音色が合ってますな、
やっぱり。
[next]
[back]
[home]