電脳芭奈々倶楽部

422. ロンドン響の弦 2002. 10. 23.

[to concerts]

珍しく、演奏会に先だって、ブーレーズのマラ5をCDで予習した。
1968のBBC響との海賊ライブ。テンポが不自然に動き、 ややゲテモノに近い。究め付けは、「畳み掛けるような」アダージェット。 一方、1996のウィーンフィルとの正規録音は、曲の流れに任せた、 普通のいい演奏、といったところか。もっとも、この曲は、 「火の鳥」あたりと違って、曲自体が自然に盛り上がるようになっているから、 下手な仕掛けをしないほうが良いようだ。
ピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団演奏会
バルトーク:弦と打楽器とチェレスタのための音楽
マーラー:交響曲第五番
(オーチャード)
弦チェレ、かなり緊張感が漂って、なかなか良い。だが、 いま一つ腑に落ちないものがある。
休憩を挟んで、マラ5。金管殺しのこの曲だが、 トランペットもホルンも、ほとんどとちらず、実によい。流石だ。 ブーレーズの棒、じゃなくて指も、ウィーンとのCDのように、 音楽の流れに任せて快調.....だが、なにか納得できない、 このもやもやは一体?

アダージェットで、やっとわかった。 一昨日からのわしの不満の主たる原因。
ロンドン響の弦が悪い。

厚みがない。透明度がない。倍音が響かない。

いくら管がよくても、やはり弦は主食。タネがうまくても、 シャリがまずけりゃ、寿司は食えネエ(おいしんぼじゃないって)。 もすかすて、ここんとこの東京のどんよりした天気のせい? でも、それだったら、ロンドンの天気の悪いのは有名やんか....

もちろん、終楽章はしっかり盛り上がって、 それなりに満足はしたけどさ。

[next]
[back]
[home]