電脳芭奈々倶楽部

421. ポリーニ老いたり 2002. 10. 21.

[to concerts]

今日は一日有給休暇を取って、ポリーニ・ブーレーズ・LSOの 公開リハーサルに向かう。
朝十時からというのに、東京文化は約2000人は入っているようだ。 ざっとみて、主婦・学生・隠居が多そうだが、結構、 普通のサラリーマンぽいあんちゃんやおっちゃんも混じっている。 君達、仕事しなさい(→おまえのことだ)。

いつもは座らない、1階の比較的前の方に陣取る。前10列は、 パンピーは立ち入り禁止。
普段着姿のオケ団員が舞台に並び、ピープー吹いている。で、 さりげなくブーレーズが現れたが、拍手はおこんないっすね。 なに言ってるかわからへんかったけど、 なごやかに楽団員に指示出したりしながら10分ほどして、 いきなり、火の鳥の序奏が始まってしまいました。で、 時々、ブーレーズがなにやらうなって指示していたけど、 音楽は止まらず、結局45分の全曲通し。うひゃあ。 そのご細かい部分を取り出して、また30分ほど。 「弦楽のための本」はしないのかなあ、と思ってたら、 今度は、「火の鳥」みたいだけど、ちょっち違う短い曲の練習。 アンコ―ルの「花火」だった模様。
リハーサルってあまり見たことがないけど、 コンマスが随分リーダーシップしてたり、 マイクが位置調節(?)で風も無いのにぶらぶらしたり、 それをみていたおやじが竿で動かしたり、 楽員同志がひしょひしょしてたり、 途中でポリーニが見に来たり、 ブーレーズは常に楽譜を置いて指揮するのに気が付いたり、 まあ、おもろかったっす。
それはともかく、リハーサル中は、観客は拍手をしないという、 不文律があるんでしょうかね。まったく、拍手がなかった。

休憩のあと、ポリーニ登場。すると拍手が出る...
でも、なんか今市のリハ演奏だったなあ。本番大丈夫なんだろうか。

上野の森美術館で、ピカソ展を見る。 これがまた、平日なのに、結構混んでる。大丈夫なのか、 日本(→だから、おまえのことだ)。 その後、雨の中、秋葉原へ行ってCD屋などで時間をつぶし、 夜7時、やっと本番。

Pollini Project 2002 in Tokyo 第一夜
ピエール・ブーレーズ指揮ロンドン交響楽団演奏会
ブーレーズ:弦楽のための本(1988年版)
バルトーク:ピアノ協奏曲第一番*
ストラヴィンスキー:火の鳥
(アンコール)花火
* マウリツィオ・ポリーニ(p)
(東京文化会館)
なぜかリハ―サルでは練習しなかった、自作「弦楽のための本」、 ブーレーズの有名な曲の中では、たぶん一番聴き易い。 で、心地よくうとうとして、鋭気を養う。ポリーニ登場。
3階席のせいか、リハーサルよりピアノの音はよく聞えたものの (東京文化は、上ほどピアノが響く)、このなんとなくもたもたした、 しかももやもやした音が、あのポリーニなのだろうか。 '86年にこのホールでドビュッシーを弾いたポリーニは、 間違いなく人間以外の何か、神か悪魔か化け物か、 恐るべき存在だったのに、今日のこれはいったいなんなんだ。

嗚呼、ポリーニよ君を泣く
君、老いたまふことなかれ....

休憩後の火の鳥。一言で言ってしまうと「驚きのない演奏」。 有名な'75のNYPとの録音は、意表をついて突如現れる打楽器。 生きているように盛り上がる弦楽器。カラフルな音の洪水。 「火の鳥1910年版全曲」は、 コンサートピースとしてはいささか冗長な曲なのだが、 それをあまり感じさせない、大名演だった。 それが、'90年に入ってからのシカゴとの入れ直しは、 打って変わって、平凡でくすんだ印象である。そいで、 今日のロンドンとの演奏も、そうだった。 聴いているほうの意表を突くところが全然ないのだ。 ほんの数分の一秒でいいから、予測よりも間が縮まったり、 逆に長かったり、あるいは、予測を上回る大音響がしたり、 といった「揺らぎ」があればおもしろかったのだろうけど。 全て、こちらの予測通り。欠点はないけれども凡演。 O澤じゃあるまいし(ひでえ言い方だ)....

嗚呼、ブーレーズも老いたり

ブーレーズはあと二回、ポリーニも一回聴くから、 巻き返しを期待しよう......

[next]
[back]
[home]