電脳芭奈々倶楽部

378. ホーミーの謎 2002. 4. 2.

[to concerts]

昨年のNHKの大河ドラマ「北条時宗」のテーマ曲を覚えていらっしゃるだろうか? あの、甲高い

アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

で始まる過激な音楽。その

アーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

を歌っていたのが、ノロブバンザドという70過のモンゴル人の女声歌手だそうだ。

日本モンゴル国交樹立30周年記念
輝けるモンゴルの国宝ノロブバンザド 百年に一度の奇跡〜天から授かった大いなる歌声
ドゥルブンツアグ、心のゴビ、赤とんぼ、アルタイ賛歌、他
ナムジリーン・ノロブバンザド(オルティンドー歌手)、 バトチョローン(馬頭琴)、ガントゥルガ(ホーミー歌手、ラマ笛)、 エンヘンジャルガン(舞踏)、ヒシゲデルゲル(司会、通訳)
(ノバホール)
なかなかご大層な能書きがついているが、要するに、 そのノロブバンザドの歌を中心にモンゴルの音楽と踊りを紹介するコンサートだった。 この人「オルティンドー」とか言う長い形式の民謡の歌い手だそうだが、 時宗の主題のごとく、甲高くて、しかも息が長い歌ばかり。 日本の民謡によく似ている。実際、 アンコールで日本の民謡を一曲(名前失念)歌ったが、まったく違和感なかった。

伴奏として活躍していた馬頭琴は、ガンバのように膝に乗せて弾く弦楽器。 弦は二本。音は、ハルダンゲルフィドルみたい。

それはともかく、驚嘆したのは、ガントゥルガという男声歌手で、 「ホーミー(喉歌)」とかいう歌唱法で、低音と高音を同時に出す。 そう言えばチベットにも一人で和音を出す唱法があったが、 それよりも凄まじい。人間の声とは思えないのだ。低音こそ、 ややドドイツみたく聞こえないでもないが、 高音は笛、いや、1どこから聴いても電子音、まさに「シンセサイザー」である。 それで、日本の「赤とんぼ」 を歌ったりして、会場からは驚嘆のため息。 思わず会場で売ってた、この歌手のCDを買ってしまった。 今聴いてるが、何度聞いても、摩訶不思議な声、いやである。
モンゴル、おそるべし。

[next]
[back]
[home]