電脳芭奈々倶楽部

377. トーキョー・リング〜ワルキューレ 2002. 3. 31.

[to concerts]

マンガチックな ラインの黄金 で昨年幕を明けたトーキョーリング、今年はワルキューレだ。
ちゃんと順番通りにやるようですな。順番通りというのは、当たり前でもないらしい。 カラヤンは「ワルキューレ」「ラインの黄金」「ジークフリート」「神々の黄昏」 の順に上演、録音したし、ショルティは「ラインの黄金」「ジークフリート」 「神々の黄昏」「ワルキューレ」の順に録音した。それぞれ、 一番最初に録音したのの演奏が一番良いような気がするのは、わたしだけ?

まあいいや。Aキャストの日を観て来ました。

新国立劇場「ニーベルングの指環」
第一夜「ワルキューレ」
ジェームス・ジョンソン(ヴォ―タン)、 ロバート・ディーン・スミス(ジークムント)、 スーザン・アンソニー(ジークリンデ)、 リンダ・ワトソン(ブリュンヒルデ)、 ドナルド・マッキンタイア(フンディング)、 藤村実穂子(フリッカ)、他
準・メルクル/東フィル
キース・ウォーナー演出
(3月29日 新国立劇場)
上演前から、舞台の前に赤い十字架のようなものが刺さっていて、 これがノートゥングなわけ。前奏曲の最中に、それをヴォータンが抜き取り、 上から降りて来た巨大な槍先に投げつけ(るように見せただけ)、 新国立劇場の機能をフルに使って舞台転換し、第一場は、 ひしゃげた部屋に巨大なテーブルと机、その上に、例の巨大な槍先。 つまり、この槍先が世界のトネリコなわけだ。机の上には、小人のようなジークリンデが、 槍先の下にまどろんでいる。自ら、胸元に手を入れて悩ましい。 舞台の左手には、フンディングとジークリンデの結婚記念写真が置いてある。
というわけで、第一幕は、この小人の部屋で、退役軍人のようなフンディング (なつかしのマッキンタイアが歌っている)、 紛れ込んだ若者ジークムント、年寄りの夫に満たされないジークリンデ、 それに加えて、ト書きにないフンディングの部下のギャングたちが登場。

メルクルの棒は凄まじく息が長く、ジークムントの「ヴェルゼよ、どこに武器があるのだ」 の部分は、

ヴェーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーールゼ
ヴェーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーールゼ

テナ感じ。歌うの大変そう。ここまではスミスは立派に歌ったのだが、 そのあと、力尽きてやや精彩を欠いたような。

演出は、「君こそ春」の直前に、下からブスブスっと、槍の穂先が出てくる。 アブねえ。トネリコも穂先だし、「ヴォータンの意思」というのを、 執拗に示していた。

第二幕は、鳥瞰図のような舞台で左手に、ラインの黄金でも出てきた、 ヴォータンの雑然としたオフィス(?)。そして、ブリュンヒルデは、 なんと、アカンボが乗るような木馬に乗って登場。会場は大失笑。 またまた、上から穂先が何本も出てきて、その先に文字が書いてある。
かの有名な、ルーネ文字か、と思ったら、ただのドイツ語だった。で、 「フンディングの小屋」とか「ヴェルズング」とか、 ご親切な表示でした。

第三幕は、舞台転換装置がフル回転。
第一場と第二場は、ラインの黄金のときに出た白いビルの一角。両脇にずらりと手術室?が並び、 奥の中央の部屋には、「ワルハラ」の表示。ワルキューレたちはたぶん救急救助隊員、 馬は移動式ベット、盾は「赤十字(!オイオイ)」、英雄たちは患者で、 手術室を出ると、ベットを降りてワルハラに入って行く。
第三場は、その白い手術室が奥に引っ込み、下から、巨大な木馬が現れる。 ほいで、ブリュンヒルデを眠らせたあと一旦幕が降り、 魔の炎の音楽をバックに再び幕が上がると、第一幕と相似の巨大ベットの上に、 ブリュンヒルデが眠り、枕もとには目覚し時計。

この演出には賛否両論もあるだろうし、個々のアイデアは先人からのパクリも多いけれど、 総じて、
「次は何をやらかしてくれるかな」
という期待を持たせる舞台だったことは確か。クプファ―演出が禁欲的だったのに対し、 サービスが多い演出である。次のジークフリートの怪獣が楽しみや。

歌は、ジークムントがちょいと後半いまいちだったけれど、 さすがに世界第一線で活躍中の歌手たちだった。 東フィルが締まった演奏、特に、弦の美しい響きに驚く。

[next]
[back]
[home]