ワーグナー:ラインの黄金ウォーナーの舞台は、「ライン河」「天上」「地下」とも、 ひしゃげた台形を基本としていた。すなわち、ライン川は、 台形のスクリーンに映し出され、アルベリヒと乙女のどたばたは、 スクリーンの前の観客席。天上は、壁に台形の穴があけられて、 その中に、前衛建築家の作業部屋風の部屋。地下のニーベルハイムも、 似たような造り。
ハーリー・ピータース(ヴォ―タン)、 島村武男(アルベリッヒ)、 星洋二(ローゲ)、長谷川顕(ファーゾルト)、 佐藤泰弘(ファフナー)、黒木香保里(エルダ)、 藤村美穂子(フリッカ)、岩井理花(フライア)、 森野由み、白土里香、菅有実子(ラインの娘たち)、 他
準・メルクル/東フィル
(4月3日、新国立劇場)
冒頭、一瞬、白い「神様の衣裳」のヴォ―タンの姿が映し出され、 すぐ消える。その後は、全ての登場人物が現代衣裳で現れ、 コミカルな茶番劇を演じる、という風だ。 わしの近くの座っていたおばはんがクスクス笑うのでうるさかったが、 冷静になってみれば、もともと、アホなドタバタ劇を、 さらにマンガチックな演出で上演しているのだから、 深刻な顔して見ているほうが、よっぽど変かも知れない。
何はともあれ、「演劇的」には細かく演出していたようだ。
ラインの乙女たちが次々と衣裳を替えて最後は水着になったり
(トドみたいな体型だったけど)、
アルベリヒが捕らえられたあとのニーベルハイムで、
ローゲがノウノウと座って女性を招き入れたり、
嫌っていたはずのファーゾルトにフライアが手を差し伸べたり
(人質だった間に、二人はできてしまったに違いない)、
ウォータンがエルダに執着を示したり、
まあいろいろと。
ワルハラ城の場面では、神々が真っ白な衣裳に着替え、
城は白いビルのホールみたい。そこに、
上から色とりどりの風船が降って来る。
どたばた劇「ラインの黄金」は、こんなマンガチックな演出でも、 結構成功を収めたけれど、深刻になるワルキューレ以降はどうするのか、 来年以降、お手並み拝見。
メルクルの指揮は、冒頭は思い切りがイマイチだったが、 後半に行くに連れて「タメ」が効いてきて良好。 歌は凹凸があったが、アルベリヒやエルダなど、総じて良かった。 ヴォ―タン役は最後の場面で歌い出しを間違える大ポカ。 ブーが飛んだのは仕方ないでしょう。