電脳芭奈々倶楽部

277. マイクをなんとかして〜四季のジーザス 2001. 4. 6

[to concerts]

「ジーザス・クライスト・スーパースター」は、 劇団「四季」の重要なレパートリーだそうで、 演出も二種類ある。オーソドックスな「エルサレム・バージョン」と、 和風にアレンジした「ジャポネスク(?)バージョン」。 わしは、西洋オペラやミュージカルの和風上演が大好きで、 先日のトーキョーリングがそうでなかったのはちょっと残念。 四季のジーザスも和風を見たいと思っていたが、 今回再演されたのはエルサレムバージョンでした。
次の機会を待つことにする。
劇団四季公演
アンドリュー・ロイド=ウェッバー:
ロックオペラ「ジーザス・クライスト・スーパースター」
柳瀬大輔(イエス)、芝清道(ユダ)、 保坂知寿(マグダラのマリア)、 佐川守正(カヤパ)、光枝明彦(ピラト)、 半場俊一郎(ヘロデ)他
演出 浅利慶太(イェルサレム・バージョン)
(4月6日、四季劇場「秋」)
舞台は、砂漠の風景で、舞台はずっとそのまま。 でも、照明や小道具、煙などでいろいろ工夫していたようだ。 磔の場面は、あまり苦しそうじゃなかった。だって、 足置きの台がちゃんと付いててその上に立ってるんだもん。 ここは本当に、骨を釘で打ちつけナクッチャ(uso)

演出で、特に印象的だったのは、ピラトがイエスを十字架刑に処す、 と宣言したときの民衆の喜び。歓声とともに飛び跳ねて、 まさに鬼の首を取ったよう。
「世論という、恐ろしくいいかげんで、しかも絶対さからえないもの」
と誰かがどこかで書いていたのを思い出した。

キャストでは、やはりユダがよい。ビデオなどでみる西洋人に較べて、 日本人の目鼻はアクがないのだが、一方、 ひたむきな少年のようなユダであったのに好感が持てる。なお、 ユダの最後は脚本(および聖書)では首を吊るのだが、 浅利の演出では、砂漠の砂の中に吸い込まれていく。これも、また良し。

さて、問題の音楽。ロックバンドとオケの実演ではなく、 録音を利用した「カラオケ上演」だったのには目をつぶろう、 じゃなくて耳を塞ごう。 許しがたいのは、マイクとスピーカーのぼろさである。
たった900人の小さなホールで、 音が割れまくるほどでかい音に増幅するのはやめて欲しい。 マイクを使うな、と言うつもりはないが、 マイクはソロだけにして、アンサンブルは生そのままで充分と思う。
オペラでは、PA(だっけ?)とか言って、 素人耳にはマイクを使ってるのがほとんどわからないような ハイテクの音響システムが普及している。 劇団四季もそういうのを入れて欲しい。

[next]
[back]
[home]