随想録

209. シティフィル・ラインの黄金 2000. 9. 3

[to concerts]

本物のオペラマニアは、毎年のように、ウィーン、メト、スカラ、 バイロイト、と渡り鳥をしているような人達なのだろうが、 YONEZは偽物なので、海外でオペラを見たことは、ほとんどない。 日本だけだと、重要な作品を見逃すことも多々あり。 ワーグナーの舞台作品は、 「恋愛禁制」やら「リエンツィ」やらも見たことがあるくらいなのに、 「ラインの黄金」は舞台で観たことがなかった。 半演奏会形式とは言え、やっと、今回、黄金初体験を済ませました。 残ってるのは、初期の「婚礼」(未完作品らしい)と「妖精」 だけである。
東京シティー・フィル・オーケストラルオペラ
ワーグナー:ラインの黄金
勝部太(ヴォ―タン)、島村武男(アルベリッヒ)、 近藤政伸(ローゲ)、長谷川顕(ファーゾルト)、 小山由美(フリッカ)、岩井理花(フライア)、 羽根田宏子、手嶋真佐子、田中三佐代(ラインの娘たち)、 他
飯守泰次郎/東京シティフィル
演出 高島勲
ヴィジュアル・アドヴァイザー ヘニング・フォン・ギールケ
全一幕だから休憩なしよ、というわけで宮刑なしだから よね乙は嫌がり、代わりに
「いいんだもん、ぼくなんかどうせ宮刑してくんなくたっていいだもん。」
の、いぢけ男を連れてった。ハイ、いぢけ男は実在します。 真夏の夜の夢のときの、同級生Nである。

舞台にオケが並んでいたが、右奥が金管、左奥が打楽器、と 一応、名前通りスペクタルな配置。 中央奥にしつらえた小さな台が、主な舞台である。もっとも、 客席のほうからフリッカが登場したり、 オケの合間を役者が走りまわったり、映像なども利用したり、 それなりにがんばって演出していたようだ。
現代的な服装で、 やんごとなき神々族は貴族みたくドレスやタキシード、 アルベリヒや巨人族は作業着 - ここらへんは、 リングを階級闘争として描いたシェロー演出のパクリ? 
単純な舞台の上でいろいろ行うのはクプファーばり。 そういえば、
「フライアの林檎を失って一挙に老け込んだ神々に、 ローゲがポケットから林檎を出して与える」
という演出上の工夫は、クプファーのパクリだろう。
ときどきわけのわからん映像を入れるのはレーンホフの影響? 急に楽譜が映写されたりしたし。 ただし、照明や映像はもっと色彩的にするなど、 工夫の余地があったと思う。

歌手は、なんと言ってもアルベリヒの島村武男氏が、 豊かな声量、と多彩な表現と演技で、他を圧していた。 カーテンコール(と言いつつカーテンはなかったけど)でも、 ひときわでかい拍手を浴びていた。
一方、ヴォ―タンは聴き劣りがして、印象が薄い。
ラインの乙女たちは、白や黒のおばさんワンピース、 演技も歌唱もやや学芸会的で、全然魅力的でなくて、 あれではアルベリヒを誘惑できそうにない。

オーケストラがよく見えるように並んでいたから、 その意味で、オケが演技していた。 巨人族の登場やニーベルング族の場面では 騒々しくも、力強い打楽器群の印象が一際強い。 特にティンパニのにいちゃんが張りきってました。

さて、巨人族のファフナーとファーゾルトの兄弟は、実は、 全く性格が違う。弟のファフナーは、神々族の力を奪って、 自分が権力と手に入れたい、みたいな野心家である。 一方、兄のファーゾルトは実直に働いて城を築き、その代償に、 美しい女性フライアを妻にして幸せに暮したい、という、 希望を持っている。 契約を守ろうとしないヴォ―タンへの切々とした訴えかけも、 「長年、現場で実直に働いてきた労働者」の訴え、のような重みがある。 ヴォ―タンをはじめ、 ならず者か策士か馬鹿ばかりのラインの黄金の登場人物の中で、 唯一、健全で、まともな人物である。
そいで、この愛すべきファーゾルト氏は、 指輪の呪いの最初の犠牲者になって、弟に殺されてしまう。
今回、巨人たちから解放されたフライアが、 ファーゾルトの死体にしばらくひざまづいて寄り添う、 という、演出がなされた。フライアは、 巨人族の嫁になるのはいやでも、 自分を愛してくれたファーゾルトの死には、 何がしかの責任を感じるべきだし、感じてこそ、美の女神であろう。 その意味で、この演出は情に訴えるものがあった。 くさいと思った人もいたかも知らないけど。

ま、文句もあるけれど、かなり高水準で、おもしろくて、 しかも安い(わしらの席は3000円)オペラだった。 なお、ラインの黄金は、来年、いよいよ新国立劇場に掛かります。

[next]
[back]
[home]