随想録

202. ブリテン・真夏の夜の夢 2000. 8. 7

[to concerts]

渋谷をうろついてみたが、以前ほどの感興が涌かないと言おうか、 女性の色気が足りないと言おうか。
今年のファッションは、上は結構短いようであるが、 下は膝下まで長いスカートやパンツが多い。それに、 最近のTシャツはものがよくなったせいか、透けない。

つまんなーーい ― をやぢ丸出しです ―

学生時代の同級生のNとオーチャードホールの入口で待ち合わす。 数分後、どっかから、頭を刈り上げたおっさんが来るなあ、 と思ったらNだった。自分が年取ったのを感じるのは、こんなときだ。

二期会公演
ブリテン:真夏の夜の夢
菅有実子(オベロン)、 森麻季(タイタニア)、 星洋二(ライサンダー)、 内田伸一郎(パック)他
若杉弘指揮 東フィル室内管、二期会cho
演出 加藤直 (8.6 オーチャードホール)
「真夏の夜の夢」、原作を読んだのは中学生の頃で憶えてないし、 ブリテンのオペラも今回がぶっつけ本番。どうしても、 メンデルスゾーンの劇音楽が頭に浮かんでしまう。

結果。
ぐっすり「真夏の昼の夢」を見てしまいました。

音楽は、なんとなく、 素晴らしいものが始まりそうなものを予感させるのだが、 そのまま盛り上がることなく、次へ。また、ゆかしい序奏とともに 美しいメロディーが流れそうになるが、これも、腰砕けで、次へ。
結局、だらだらと進んでいくうちに、意識が遠のいて行く、と。

妖精パックの惚れ薬で二組の男女がどたばたを演ずる第一幕と第二幕、 関係ない人間たちの劇中劇が中心の第三幕の間に必然性がなく、 特に第三幕は超退屈。 劇中劇を見ている奥方が、

「こんなつまらない劇、早く終わりにならないかしら」

みたいな台詞を繰り返すが、それは我々の台詞です。

ま、20世紀後半のオペラは所詮こんなもんでしょうか。 今世紀の才能ある作曲家は、 オペラよりもミュージカルやバレエに流れたのでしょう。 21世紀は....?

[next]
[back]
[home]