電脳芭奈々倶楽部

358. 佐藤しのぶリサイタル 2002. 1. 19.

[to concerts]

最近のつくばコンサートは、ほんとにガラガラのが多かったが、 今回は、佐藤しのぶで一発逆転(?)、満員御礼。もっとも、次回は、 ピアノオタクだけのカリスマのアムランだから、 ちょうどバランスを取ったというところだろう。 プログラムは以下のとおり、本格的なクラシックのコンサートではなく、 先日のニューイヤーコンサートと似たりよったりである。
第117回つくばコンサート〜佐藤しのぶリサイタル
チレア:わたしはいやしい芸術の僕です、 カタラーニ:故郷を離れて、ロッシーニ:今の歌声は、 モーツァルト:ディヴェルティメントK136、 歌に生き恋に生き、ある晴れた日に
鱒第4楽章、シューベルト:アヴェマリア、 わが母に教え給いし歌、美しきロスマリン、愛の哀しみ、愛の喜び、 ウィーンわが夢の街、ヴィリアの歌、
(アンコール)私のおとうさん、ロンドンデリーの歌
佐藤しのぶ(S)、森島英子(P), 堀正文とN響団員
(ノバホール)
とはいうものの、前半のイタリアオペラを聴いて、さすがと思った。 澄んだ声がホールに木霊するって感じ。
N響団員も室内楽やディヴェルディメントなどを弾いていて、 プログラムが単調になるのを防いでいた。後半は、佐藤しのぶがマイクを持って、 トークショー。N響団員にいろいろインタビューをしていたが、 硬い表情のおやぢ団員たちの、ノリの悪い、トンチンカンな返事が、 会場の失笑を買っていた。硬いと言えば、堀正文氏のクライスラーは、硬かった。 演奏も顔の表情も、苦虫を噛み潰したみたい。それが可笑しかったような気もするが、 もそっと楽しそうな人々を連れてきたほうがよかったのでは。

[next]
[back]
[home]