電脳芭奈々倶楽部

362. 諏訪内さんの後ろ姿 2002. 2. 8.

[to concerts]

岡崎に出張したもんで、行きと帰りに、憧れの諏訪内さんの連続リサイタルを聞いて来ました。 決して、これに併せて出張を入れたわけではないんで、誤解なきよう....
諏訪内晶子(vn)/ボリス・ベレゾフスキー(p)デュオリサイタル(1)
ベートーヴェン:ヴァイオリンソナタ第9番「クロイツェル」
シマノフスキ:「神話ー三つの詩」より「アレトゥーザの泉」
バルトーク:ヴァイオリンソナタ第一番
(アンコール)バルトーク:ルーマニア民族舞曲、ラフマニノフ:ヴォカリーズ、 ヴィニエフスキー:スケルツォ・タランテラ、ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
(2月6日サントリーホール)
いきなし本題からずれるが、ピアノのベレゾフスキーは、 諏訪内さんと同じ'90年のチャイコフスキーの覇者で、 コンクールライブが、諏訪内さんとカップルで出ている。 そのCDについてピアノオタクのとある友人が
「ベレゾフスキーって独特だ。あんなフワフワしたピアノの音は聴いたことがない」
てなことを言っていた。そのときは大して気にも留めなかったのだが、この日の演奏を聴いて、 急にその言葉を思い出した。たしかに、例えばポリ―ニみたいな、硬質なガラスの音ではない。 かと言って濁った汚い音でもない。やわらかーい、宙に浮いたような音。 独特だ。
諏訪内さんは、表現の幅を増しているが、真骨頂は、線の細い、 音の夢見るような音色だと思う。ベレゾフスキーのふわふわの音色と相俟って、 この日の最高の名演は、神秘的なシマノフスキ―の曲だったようだ。 それから、クロイツェルの中間楽章。

何年か前の漆原啓子さんも「弾きたくてたまらない」てな感じで、 アンコールを5曲も6曲もしてくれたけど、諏訪内さんもその領域に入ったらしい。 特にヴォカリーズのメランコリーがたまらない。 亜麻色の髪の乙女は、数年前の再デビューの時も弾いた曲。 本人とだぶります。
ああ、晶子さん、あなたは、サントリーホールの安いPブロックで、 右背後から、あなたの美しい後ろ姿に魅入っていた男に気が付いてくださったでしょうか (→ただのエロおやぢだよ)。

で、出張の帰り、今度は横浜のみなとみらいホールでのリサイタルに寄る。 このホールに入るのは初めてだが、第一印象、「サントリーホールに似ている。」 舞台を取り囲むような席の配置、後ろに鎮座ましましているオルガン、などなど。 サントリーは2階までだが、ここは3階まであるから、その分広いけど。で、 今日の席も背後から晶子さんを見つめる席でした。でも、今日は左後ろからだったので、 表情を盗み見ることができて良かったです。自分の左に譜面を置いて演奏なさっていたので。

諏訪内晶子(vn)/ボリス・ベレゾフスキー(p)デュオリサイタル(2)
J. S. バッハ:ヴァイオリンとチェンバロのためのソナタ第4番ハ短調
バルトーク:ヴァイオリンソナタ第2番
シマノフスキ:「神話ー三つの詩」より「アレトゥーザの泉」
ブラームス:ヴァイオリンソナタ第3番
(アンコール)バルトーク:ルーマニア民族舞曲第6番、 ラフマニノフ:ヴォカリーズ、 ヴィニエフスキー:スケルツォ・タランテラ、ドビュッシー:亜麻色の髪の乙女
(2月8日、横浜みなとみらいホール)
しょっぱなのバッハ、諏訪内さんは、すこし硬い表情。で、しんしんとした演奏でした。 ついでバルトークのニ番。サントリーでの一番もそうだったけど、 バルトークの室内楽は、オケ曲よりはるかに「現代音楽」でんな。 でも、鋭い響きがきれいだから許せる。それから、お約束の、土俗リズムがあるし。
後半は、サントリーでもやったシマノフスキーのあと、ブラームスの三番。 夢見るような高音が真骨頂、とか書いたけど、ビオラのような、太い中低音もすばらしい。 第一楽章はこの低音攻めにうならされた。ただし、終楽章は、ピアノとちょっち息が合わなくて、 ブラームスの情熱を表現しきれてなかったのが残念。
アンコールはサントリーのときと、まったく同じ四曲。連続で聴きにきてるのもいるから、 一曲ぐらい変えろよな。ところで、アンコールの曲名のアナウンスは、 全部ベレゾフスキーの役だったのだが、何故? 諏訪内さんの肉声も聞きたかったよお。

[next]
[back]
[home]