ベルリン国立歌劇場来日公演「ニーベルングの指環」バレンボイム・クプファ―のリングは、バイロイトの奴がビデオになっている。 「歴史の道」の上で全ての惨劇が起こる、という演出。で、 バイロイトを基礎に今回の演出を観てみると...序夜「ラインの黄金」
ファルク・シュトゥルックマン(ヴォ―タン)、 グレアム・クラーク(ローゲ)、 ギュンター・フォン・カンネン(アルベリヒ)、 ペーター・メンツェル(ミーメ)、 ルネ・ペーパ(ファーゾルト)、 ドゥッチェ・ダル・モンテ(ファフナー)、 ローズマリー・ラング(フリッカ)、 マーガレット・ジェーン・レイ(フライア)、 メデ・アイシング(エルダ)、第一夜「ワルキューレ」
ファルク・シュトゥルックマン(ヴォ―タン)、 ロバート・ギャンベル(ジークムント)、 ワルトラウト・マイヤー(ジークリンデ)、 デボラ・ポラツキ(ブリュンヒルデ)、 ルネ・ペーパ(フンディング)、 ローズマリー・ラング(フリッカ)、 他第二夜「ジークフリート」
ファルク・シュトゥルックマン(さすらい人)、 グレアム・クラーク(ミーメ)、 クリスティアン・フランツ(ジークフリート)、 ギュンター・フォン・カンネン(アルベリヒ)、 デボラ・ポラツキ(ブリュンヒルデ)、 ドゥッチョ・ダル・モンテ(ファフナー)、 メテ・アイシング(エルダ)、 天羽明恵(小鳥)第三夜「神々の黄昏」
クリスティアン・フランツ(ジークフリート)、 ギュンター・フォン・カンネン(アルベリヒ)、 デボラ・ポラツキ(ブリュンヒルデ)、 ドゥッチョ・ダル・モンテ(ハーゲン)、 アンドレアス・シュミット(グンター)、 マーガレット・ジェーン・レイ(グートゥルーネ)、 ワルトラウト・マイヤー(ヴァルトラウテ)、他ダニエル・バレンボイム/ベルリン国立歌劇場o, cho
ハリー・クプファー演出
(1.27, 1.30, 2.1, 2.3 NHKホール)
(1)黒が基調の舞台である点は同じ。
(2)「歴史の道」の代わりに、「世界のトネリコ」が全ての場面の登場。
トネリコは次第に枯れていく。
(3)細かい演技は、バイロイトとほぼ同じ。ただし、無駄な動きが少ない。
(4)舞台装置はメカニカルなものが多いのも、バイロイトを踏襲。
こういうのは、新聞評とかでもっと詳しく書かれているので、これぐらいにしておいて、 ざっと、わしの感想を挙げると、
(1)三方を壁で囲まれているため、舞台が狭い。
(2)サーヴィス精神には乏しい。
(3)でも、ストイックにワーグナーを集中的に堪能できる。
(4)四部作を連続して観たので、演出の意図が理解できた。
数年前にワルキューレだけ見たときは、世界のトネリコの衰退などが、
よく意味がわからなかった。
人間による環境破壊、というのは、ゴジラとかでもよく扱われるテーマで、 まあ、古いのかも知れない。クプファ―の「枯淡の境地」(?)を示す演出なのかも。 バイロイトのから進歩したのは、神々の黄昏のフィナーレの扱い。 バイロイトのビデオでは、わけわからんパーティの場面だったのが、 今回は、そういう「凝り過ぎ」はなかった。その代わり、 「子供二人が新たなトネリコの苗を植え」「アルベリヒは最後にリングをくすねるが、 救済の動機とともにリングが弾け飛ぶ」
かくして、また、歴史は繰り返される。
ほんとに、PAを使ってなかったのだろうか?
どの歌手の声も、だだっぴろいNHKホールに鳴り響く。そして、いわゆるスタミナ切れは、
一回もなかったように思う。流石に凄い。
バレンボイムの指揮は、特に、救済の動機直前の大クレシェンドに感動した。
ところで、大蛇はザリガニの脚みたいなのが出てきたが、欧米では、 「大蛇=カニやザリガニのお化け」なのでしょうか? メトのシェンク演出もそうなんですけど....