電脳芭奈々倶楽部
363. リング雑感
2002. 2. 11.
ザークムント
ずーーっと前から気になっていたこと。ワルキューレ第一幕の幕切れで、
ジークリンデが
「あなたをジークムントと名付けます」
と叫ぶ場面、実演録音問わず、今まで聞いた演奏すべてで、
ザ−クムント
と叫んでいる。なぜなんでしょう? ドイツ語では、強調するときはジークではなく、
ザークと発音するのでしょうか? 誰か教えてください。
効果音
先日のベルリン国立歌劇場の上演では、稲妻の音などがふんだんに使われていた。
でもワーグナーの音楽だけで充分だと思う。効果音を使うと、安っぽく聞こえる。
ヴォ-タンの意思
一体、ヴォータンはジークフリートに何をさせたかったのだろう?
「神々の黄昏」では「指輪をライン川に返して欲しい」と思っていたようだが、
「ジークフリート」では、もっと何かでかいことをして欲しかったようだ。
「指輪の権力を使って、世界を統治」させたかったのか?
まあ、ヴォ-タンなんて、何考えてんのか、わからんおやぢだけど。
ジークフリート
第二夜「ジークフリート」でのジークフリートの行動、あなたは支持する? しない?
育ての親ミーメを苛め、罪もない大蛇を殺し、ミーメを殺し、
老人を馬鹿にして槍を折ってしまう。
あたしはジークフリートを支持します。彼は自らの欲っするところに忠実で、
自由を求める人間なのだ。
ところで、作品「ジークフリート」はお好き?
「ジークフリート」はリングの中では、上演されないことに掛けてはダントツである。
だが、あたしゃ大好きだ。ややだれる第一幕は、演出さえうまくやれば、
飽きずに見せられるだろう。第二幕は怪獣劇だからおもろい。わしが演出家だったら、
絶対キングギドラを出す。第三幕は、
ヴォ-タンのエルダの場面
「世界の遺産の動機」が出るところなど、わくわくする。そいで、
ブリュンヒルデとジークフリートの場面は、指輪のピーク、
ワーグナーの書いた愛の二重唱の中でも最高に明るくて充実している。
リングの中で、あたしが一番最初に好きになった場面である。
「後の悲劇を考えると、空虚な二重唱だ」
などと下らんことを言ってないで、素直にジークフリートの勝利を喜んでやれないものか。
この場面は、実演では難しいらしい。でずっぱりのジークフリートと、
眠って鋭気を養っていたブリュンヒルデの二人の声のバランスが取りにくいようだ。
でも、先日のジークフリートは最後まで声が出ていて立派だった。もっとも、
クプファーの演出は、二人を動かしすぎて、息を合わすのが難しかったみたい。
もそっと、二人にじっくり歌わせてやって欲しい(→ 世界中の演出家の皆様)。
ジークフリートとブリュンヒルデ
この二人の間に子供はできなかったのでせうか? ジークムントとジークリンデの間には、
一発(二発や三発だったかも知らんが)でできちゃったんだけど。
そもそも神話の世界は、できるときは、一発でできることになっている....
[next]
[back]
[home]