フィギュアスケートは、スポーツではなく芸術で、
白黒がつけられない。
本来オリンピックにふさわしいとは思えない。
白黒つけられないものに白黒つけなければならないのは世の常であるが、
オリンピックぐらいは白黒はっきりとつく競技だけにして欲しい。
フィギュアやモーグルはもともとそういうもんだからあきらめるが、
ジャンプの飛型点はやめて欲しいなあ。
転びさえしなければ遠くに飛んだ奴の勝ち、でいいのでは。
そもそも、今みたいに脚を開いて飛ぶのは、
昔はご法度ではなかったなかったか。
ところで、最近は、全日本弓道選手権は決勝まで採点制。的中は半分あたればよくて、 審査員が「射型が美しい」と判断したほうが優勝になる。
くだんねえ。
弓といわずスキーといわず、「機能的、合理的なフォームが(わかる人には)美しく見える」
だけであって、「美しいものが機能的、合理的」なわけではない。第一、
美しいか醜いか、なんてのは時代により人により、いくらでも変わる。
芸術は、元来、時代により人により評価が変わるものだから仕方ないが、
客観的に白黒つくはずにスポーツの世界に、美、などを持ちこんで欲しくない。
もちろん、スポーツでは普段の練習ではフォームを気にするのが当然だが、
試合などの晴の場でフォームを勝ち負けに考慮するのは間違っている。
ジャンプならより遠くに飛ぶための、弓ならばより確実に的中させるための「フォーム」
であるはずだ。だから、飛距離や的中率だけを評価すればよい。そうでなくなって、
「フォーム」自体が目的化すれば、
「フォームが良かったから、的中しなくても良い射だった」
などという甘えにつながる。そして、
勝負に人間の主観による判断が入りこめば、情実やえこひいきや収賄の温床になるのは、
目に見えている。
で、初めの話。フィギュアの採点? そら、談合もあり得るでしょうな、
ああいうシステムじゃあねえ、ははは。
といいつつ、まあ、
フィギュアは冬季の華であることも確かだ。札幌のジャネット・リンは見事な尻餅で、
銅メダルだったけれども金銀のメダリストより光っていた。フィギュアは芸術だから、
記録に残る、よりも、記憶に残る、ほうが勝ちである
(って、歳がばれる^^)。
ところで、諏訪内さんのプロコの第二コンチェルトのビデオを見ながら、 これ書いている。いやあ、へそ出しルックでバイオリンを弾く諏訪内さん、 美しいですねえ....
― そういう問題じゃないって ―