電脳芭奈々倶楽部

365. 桑港話(1)シンフォニーのことなど 2002. 2. 23.

[to concerts]

あらかじめ断っておきますが、今度のサンフランシスコも、当然、 仕事で来たのであります。一週間、ほぼ毎日学会が詰まっているのであります。 で、コンサートホールも劇場も、学会の合間を縫って、 夜にあわただしく通っておるのでありまして、 誤解なきやう ....

というわけで、20日の早朝6:30、 中国人のおじさんたちに囲まれた旅を終えて、サンフランシスコに着く。 日本人も集団になると傍若無人になって嫌われるが、 あの中国人たちも騒々しかった。こちらは寝ていても、遠慮せず、耳元で、 機関銃のようにがなり立てるし(中国語は、どうにも激しい)、Excuse meも なく座ってるわしの目の前に手を伸ばすし、後ろの奴はがんがんわしのいすを蹴飛ばすし。 しかも、野郎だらけだったから、ますますうざったい。美しい女性の一人もいたら、 割り引いてやっても良かったんだけど。

エコノミーとおっさんたちからやっと解放されて、 シャトルを拾うために空港を出ると、 一面の霧だった。いや、こちらはもう春だから霞というべきか。  

.........二日経過.......

インターネット経由で予約したサンフランシスコ響(SFSO)のコンサートを聴いてきた。 指揮は常任のマイケル・ティルソン=トーマス、略してMTT。NTTでもMITでもない。
サンフランシスコは何回か来ているのだが、シンフォニーホールに入るのは初めてである。 近代的な建物で、擂鉢型。舞台をぐるりと客席が囲む。で、 例によって最上階の3Fの席で聞いた。でも、中央付近である(→えばるな)。 客席数はわからないけど、結構だだっ広い空間。たぶん、3000人内外だろう。

サンフランシスコ交響楽団定期演奏会
スティーヴ・マッキー:ペダルの音(委嘱作品、世界初演)*
ベートーヴェン:バイオリン協奏曲**
ジョン・ウォーカー(オルガン*)、 ギル・シャハム(Vn**)
指揮マイケル・ティルソン・トーマス
(2.22 デーヴィーズ・シンフォニーホール)
スティーブ・マッキーとか言う人の作品、 「オルガンと打楽器のための協奏曲」てな感じだろうか。 1957年生まれの若い(?)世代だから、もっと前の前衛世代の難解さはなく、 わかりやすい曲だった。ただし、かなり巨大なオーケストラだが、 ホールが鳴り響く、という感じではなかったようだ。ホールが広いせい?

次は編成を小さくして、ギル・シャハムのベートーヴェン。この曲は、 「バイオリンのティンパニのための協奏曲」てな面もあり、 上から見下ろすと、ティンパニ奏者のおっさんが、 わが世の春とばかりに張り切っているのがわかった。 ギル・シャハムは、一昨年筑波でブラームスの大名演を聴いたけど、 少しだけ中低音が濁っていた覚えがある。今回のベートーヴェンは、 その点は改善されていて、低音から高音までまろやかな音。特に第二楽章の 田園的雰囲気が良かった。

ときに、このホール、座席の番号は独特で、左翼席は「1,3,5,...」 と奇数だけで番号が振ってあり、右翼は「2,4,6,...」と偶数だけである。 理由は不明。今回の旅行中に判明するかしら?

― ちなみに、題は「サンフランシスこうわ」と読みます―

[next]
[back]
[home]