電脳芭奈々倶楽部

430. 弦のエーテボリ 2002. 11. 21.

[to concerts]

で、筑波音楽祭の目玉のオケコンサートである。
第18回つくば国際音楽祭
マルティンソン:A. S. への追憶
グリーグ:ピアノ協奏曲*
シベリウス:交響曲第5番
(アンコール)アンダンテ・フェスティーヴォ、 カレリア組曲〜行進曲風に
*中村紘子(p)、ヤルヴィ/エーテボリso
(ノバホール)
最初の新作「A. S. への追憶」、弦楽オケで奏でられる曲だったが、 どうにも後期、いや、末期ロマン派の音がする。 ショーンベルクの浄夜やベルクの抒情組曲みたいや、 と思ってパンフレットを読んだら、A. S. は、 アーノルド・シェーンベルクでした。 世紀末の音がするわけだ。因みに骸は性器末である。 エーテボリの弦は、素朴で厚い音で、よろしい。

グリーグのP協、随分中村の音が外れてはいたものの、まあ、 熱演ではなかったでしょうか。そもそも、この曲は、 グリーグの傑作とは言えない。若書きの域を越えていないから、 どうでもいい。シベ5は、あんなもんでしょう。 一部では有名な、途切れ途切れのコーダは、 金管が出だしでとちったのが印象的でした。

本日のメーンイヴェントは、アンコールの、シベリウスの 「アンダンテ・フェスティーヴォ」なる小曲だった。 今まで、まったく聞いたことも聴いたこともない曲だが、 弦楽オケによる、祖国賛歌? のような響きの、 一種崇高な曲だった。 さらに、自由自在なカレリアで締めくくられたのでした。

[next]
[back]
[home]