電脳芭奈々倶楽部

408. 夏休み 2002. 8. 27.

[to concerts]

23日の金曜日午後3時、某研究所の共同研究者に
「この原稿見といて」
と論文の草稿を添付してメールを送りつけ、職場をあとにする。 ひっひっひ、夏休みだよーーーん。

午後7時、なぜか、国立の料亭「赤川」に入る。 昨日知ったのだが、I教授の家の納涼会があるので、飛び入り参加したわけだ。

I教授「あなたも暇ですね。先週は草津行ってたでしょ。」
Yonez「そりゃ暇ですよ。自由業ですから。」

突如として、金沢にいるはずの押し入れ登場。お互いを指差して、
「なんで、居るの!?!?」

このために、金沢から直通バスでいらしたとか。さすが。
さて、納涼会は10時頃でお暇して、特急「かいじ」で山梨へ。 酔が回って一駅乗り過ごし、実家までタクシー2000円也を余計に払う破目に。 悔しい。

翌24日の土曜日は、実家でうだうだ過ごす。
わしが買ってやった柴犬はすっかり成犬になっていた。だが、愛情表現として、 人をがぶがぶするのは困る。あまり賢そうでないのも困る。何かというと、 綱を絡ませるし。
帰省中の、独身の妹S。夕方6時のウルトラマンコスモスを見ながら、 解説をつける。なぜか、やたらと詳しい。
「だって、土曜は一日中部屋でごろごろしてるから、 いつもウルトラマンみてんの。」
こいつ、だいじょぶなのか?

翌25日の日曜日、朝7時代の鈍行に乗って松本へ。今回の旅の主たる目的の、 「サイトウキネンのリハーサル」を見に出かける。市内のそこかしこに、 例の知事選のポスターが貼ってあるが、 ネクタイに兜を被った怪しげな親父のポスターが目につく。 「羽柴秀吉」だって。何モンだ。

サイトウキネンフェスティヴァル松本
ブリテン:歌劇「ピーター・グライムズ」(リハーサル)
アンソニー・グリフィー(グライムズ)、 クリスティーン・ゴーキー(エレン)、 他、
小澤征爾/サイトウキネンオーケストラ、 タングルウッド祝祭cho、東京オペラシンガーズ
演出:デヴィッド・ニース
フィレンツェ歌劇場との共同制作
(8.25 松本文化会館)
リハーサルと言っても、ほとんど本番だ。市民に只で見せる機会を提供するための、 口実みたいな。

松本市民でもないわしが、なぜ入場券を手に入れたかって? それは、 ひ み ちゅ。

もっとも、オケと指揮者が普段着だったこと、 上演中も演出家(?)がうろうろしてチェックしていたこと、 幕間に演出家の指示で(?)オケボックスに黒い幕が張られたこと、 終了後一場面だけ稽古していた、などがリハーサルだった所以か。

ブリテンは「カーリューリバー」と「夏の夜の夢」を見たことがあったが、 どっちも退屈だった。だが、この日の演目「ピーターグライムズ」は、 流石にブリテンの代表作だけあって、退屈ではなかった(凄くおもしろかった、 とまでは言えないにしても)。オケと合唱の引き締まった演奏がよい。 特に、「四つの海の間奏曲」として演奏会ピースにもなっている間奏曲は、 どれも、緊張した美しさがある。
ピーターグライムズの劇は、実はあまりピンと来ない。 社会状況が実感としてつかめないせいかも知れない。一方、 見習の子供3人の死に、ピーターがどこまで責を追うべきかが、 見ててもちと、判断しかねるせいかも。
それはともかく、この日の舞台は、如何にも「イギリスのうらぶれた漁村」 の閉塞感は、しっかり出していた模様である。

― つづく予定 ―

[next]
[back]
[home]