え、例の男って? さあ、誰でしょう....
午後二時、あずさ(だっけっか?)で新宿へ。タワーでCDを買い漁り、 6時に西荻へ。昔の仲間のI夫婦と落ち合う。こいつらとは、 昔は徹夜で飲み歩いたものだが、この日も夜中までカラオケ。 気のおけない奴らとだと、恥ずかしげもなくプリプリメドレーも歌えるし、がはは、 結局、つくばには帰れず、カプセルホテル....
で、四日間で三回飲み会の夏休みの前半を終え、
翌27日(火)の朝、高速バスでやっとつくばに戻る。と、なにやら長い留守電。
土曜日に吹き込まれたらしい。職場の同僚のUさんから。
「9月のC学会で、おまえもしゃべることになったらしいから、
至急連絡せよ。」
C学会は、
およそ、事務処理がなってない。委員への雑務依頼メールも要領を得なくて
いったい何をして欲しいのかわからん、
大会のホームページもラジオボタンばかり多くて不案内。
わしも大会の実行委員なぞやってはいるけれど、相手をしてるといらいらする。
で、最初、
「おまえも講演しろ」
と言うから、その気でいたら、立ち消えになってしまった。
プログラムにもわしの名前が入っていない。失礼な話ではあるが、
あたしゃ学会発表や講演は大嫌いなので、話題に上らないのをいいことに、
頬被りしていた。まさか、復活するとは。
で、PCをつないでメールチェックをすると、その後、学会委員の間でやりとりがあり、
なにやら、誰かが適当な題をでっち上げて、プログラムを印刷する、
とか書いている。
それは困ります。
ともあれ、ほっぽいといて、T大Q道場へ。夏休みなのだ。それに、
四日間も練習してない。弓の調整もせなあかんし。
疲れてたので、練習は40本でをはり。先生に弓の形を見てもらって、
一所懸命削って形を直す。ちかれた。弓引いてるほうが、よっぽど楽だ。
夕方、しょうがないので、職場に行き、学会のタイトルと要旨をでっち上げて、 大会実行委員のMLへ送る。
YONEZ@夏休み中なのに(涙)ったく、エエ加減な学会の相手は疲れる。
です。さて、講演の件ですが.....
一息ついて、一応、休み中に届いた郵便物のチェックもしてみる。
某出版社から、でかい封筒が来てる。開けると、なんと、
去年の十月に書いた原稿の初校のゲラで、校正しろ、ということらしい。
あるモノグラフの一章を担当したのだが、ゲラに加えて、変なものがくっついている。
編集長のA先生とB先生の意見。
「当初の依頼より短いことだし、次の項目などを入れて、
4ページ増やしてください...」
どうやら、図のかさばりを課題評価していたらしい。しかしながら、
量が少ないなら、もっとはよ言え。10ヶ月もあったやんか。ゲラ刷りを送りつけて、
「至急返送してください」と書きつつ、あと4ページ付け加えろだあ?
ざけんなよ。学会も出版社も、「しゃべらせてやる、書かせてやる」
という態度を露骨にしやがって。
ついに堪忍袋の緒が切れて、出版社の担当編集者に以下のメールを送りつけて、 職場をあとにした。
大変、困惑しております。今朝、編集者から平あやまりメールが来て、
ページ数が足りなかったのは、大変申し訳けありませんでした。しかし、 こんなに時間があったのに、何でもっと早く言って下さらなかったのですか。 量が問題なら、編集部ですぐわかったはず。 初校のゲラが完成した時点で、あと4ページ増やせなどといわれても困ります。 それだけ増やすなら、文章全体を新しく直さなければなりません。 現在、わたしは論文二本、学会発表二つを抱えていて、 新しい稿を書くような余裕はありません。
仕方ないので、以下の二つからお選びください。(1)今の初校の間違いを直すだけ。
(2)注文どおり長く直す。ただし、9月末日まで待つこと。なお、 まったく新しい原稿になるから、そのつもりで。