草津国際音楽祭 〜 オープニング音楽祭のホールは、サントリーホールを小型にした感じ。 602名。今日のオープニングは、「ここに泉あり」(古!)の群響。 今年はプーランク尽くしのプロだそうな。
プーランク:二台のピアノとオケのための協奏曲
モーツァルト:ホルン協奏曲第三番 K. 447
プーランク:シンフォニエッタ
J. シュトラウスII: こうもり序曲
R. ハーワット、W. ヒスコックス(p) L. M. ストランスキー(hr)、 キンボー・イシイ=エトウ/群馬交響楽団
(8月17日、草津音楽の森国際コンサートホール)
ペンションで、かなりうまい夕飯を食い、地獄にように熱い硫黄泉に入り、 夜十時から、某所で、音楽祭のプロデューサーのI社長と飲む。 チケットの売れ行きがいいのか、I社長は超ご機嫌で、 とめどなくおやじギャグを飛ばしておりました。
草津国際音楽祭翌日、プーランクと別宮のフルートソナタを聞き比べる。 非常によく似た雰囲気なのだが、実は別宮氏のほうが先なのだった。 彼は会場で、拍手を浴びていました。
プーランク:フルートソナタ、廃墟を見守る笛吹きの像
別宮貞雄:フルートソナタ
ラヴェル:弦楽四重奏曲ヘ長調
ブラームス:クラリネット五重奏曲ロ短調
シュルツ(fl), ライスター(cl)、和田厚子(p), パノハSQ
(8月18日、草津音楽の森国際コンサートホール)
ライスター氏は涙腺が弱くなってしまったらしく、演奏後、 自ら涙をぬぐっておられました。ところで、ブラームスを聞くと、 その後、補色のように、モーツァルトのクラ五、特に第二楽章が頭に響くのは、何故?