電脳芭奈々倶楽部

406. 怪談 2002. 8. 13.

阿刀田高は好きな作家の一人だ。「奇妙な味」の短編の名手で、飯屋で待ってる時間に読んだり、 夜寝る前にちょいと読んだりするのに丁度いい長さ。推理小説が多く、それ以外の小説でも、 最後にどんでん返しが待っている。博覧強記な作家なので、 雑学にもなる。
だが、わたしのとある友人は、阿刀田高はきらいだそうだ。
「なんかいぢわるなんだよなあ」

わからんでもない。
皮肉などんでん返しがあるし、そうでなくても、冷静で淡々とした筆。 客観的で、理屈が通っていて、嫌味にならない程度に知的。 そこらへんが、いぢわるに感じられるらしい。一方、わしは、その、 少し冷たい筆致が好きなのかも知らん。

短編の名手と書いたが、最近は長編が多い。好きな作家は、 保存食糧の如く、 古本屋で文庫本を束にして買っといて、ちびちび読んでいくのだが、 近作の「怪談」なる文庫本に取り掛かった。中日新聞に連載後、 1998年に単行本発行、わしが買ったのは昨年出版の幻冬社文庫で、750ページ。 喫茶店で読んでたら、ママが「随分厚いですね」と目を丸くしていた。

表紙は、ちょっと危ない感じの少女の顔。「怪談Kwaidan」という題、 これは、怪談仕立ての推理小説に違いない、と勝手に思い込んで読み始める。 主人公の浩一は34歳の朗読家 兼 アルバイト警備員。 ラジオで「耳なし芳一」の朗読をしたときに、 小泉八雲ことラフカディオ・ハーンの研究家の大学院生の洋子と知り合う。 浩一と洋子は、ハーンの墓で偶然(?)再開し、恋に落ちる。 二人で、ハーンゆかりの地をめぐり始める。

話は、二人の恋愛の間にハーンの伝記を挟み込みつつ佳境に入っていくのだが、 200ページほど読んだ時点で、ふと気が付く。
「まだ、誰も殺されとらんやないか?」

はい、これは推理小説じゃなかったようです。いけませんね、先入観は。

二人のハーン巡りは、まず東京散歩から始まって、日帰り焼津、 二部屋取った松江、そいでツインのマルチニーク島へと続く。 中年に差し掛かったが、そっちの方面はとんとだめだった浩一が、 相手の思惑を一生懸命計っているのが、 非常に共感を感じますです、ハイ。それ以上に不安なのが、 伏線というより、表線なんだけど、
「洋子って、体悪いんじゃない? もしかして....」

で、小説の結末を書くのはやめときますが、日頃人生斜め読みのわたしとしたことが、 涙ちょちょぎれそうになってしまひました。 冷静で淡々とした筆致なので、却って切ないです。 熱帯夜で眠れないときに、 一気に読んだので、クライマックスは朝の七時ぐらいでした。おい、これから仕事なのに、 落ち込ませやがってどうしてくれるんだよ。

阿刀田高め、意表をついて、超ウルトラ古典的純愛小説を書きおって。 これこそ、どんでん返し?

[next]
[back]
[home]