電脳芭奈々倶楽部

412. オーケストラルオペラ「ジークフリート」 2002. 9. 10.

[to concerts]

日曜の朝、 金沢をあとにして、はくたか→MAXあさひと乗り継いで上野に辿り着きました。 そこでおとなしくつくばに戻る、わけには行かず、最後の難関、 ジークフリートが上野で待っていたのだった。
東京シティフィル・オーケストラル・オペラ
ワーグナー: ジークフリート
成田勝美(ジークフリート)、松浦健(ミーメ)、 島村武男(アルベリヒ)、勝部太(さすらい人)、 鹿野由之(ファフナー)、竹本節子(エルダ)、 笠原由里(小鳥)、緑川まり(ブリュンヒルデ)
飯守泰次郎/東京シティー・フィル
演出:高島勲 
ヴィジュアルアドヴァイザー: ヘニング・フォン・ギールケ
(9.8. 東京文化会館)
シティフィルの四年計画のリングツィクルス (前回はこちら)の3年目。 パンフレットを読むと、演出の高島氏が
「この状況下では演出家として責任が持てず...」
なぞと弱音を吐いていらっしゃる。練習時間、準備時間が短過ぎるらしい。 でも、我慢してがんばってください(聴衆は無責任である)。

この日の上演、たしかに、演出、演劇としては問題があった。 何が問題かっつうと、主役のジークフリートとミーメの二人が、 楽譜と首っ引きなんですわ。特に第一幕なんぞ、 この二人が丁丁発止でやり取りしてくれんことには、 だれるだれる。おまけに、ジークフリートのハンマーと、音が全然あってないし、 っつうか、ジークフリートはハンマーほとんど振ってないし、 熱いはずのノートゥングを素手で掴むし....

脇役が全員、暗譜で臨んでいたから、主役二人が、悪い意味で目立つんだよなあ。

ついでに言うと、ドラゴンが、幕への映像だけだったのは、ちょいと寂しかったなあ。

でも、音楽的にはなかなか充実していたのではないでしょうか。
島村アルベリヒは、相変わらずの圧倒的存在感。さすらい人やエルダもなかなか。
成田ジークフリートは、演技は今一だが、声は最後まで衰えなかったから、 合格点ではないでしょうか。ただし、素人耳には、
「腹の底からの声じゃなくて、喉で張り上げている」
てな印象が抜けなかったけど。
そいで、満を持して登場の緑川ブリュンヒルデ、 存在感がありましたな。楽譜と首っ引きだったジークフリートが、 ここでは、やや幸いして、あまり動き回らず、歌唱に集中できたようです。

で、なんといっても、飯守氏の、メリハリある、見栄の利いた棒が盛り上げていた。 森のささやきあたりは、もちょっとニュアンスが欲しかったけど(実は、 ジークフリートは、特に好きな作品なので、うるさかったりする)。

ともあれ、弱音を吐かずに、来年の黄昏もがばってくらはい。

[next]
[back]
[home]