東京シティフィル・オーケストラル・オペラ第一幕。冒頭の嵐の音楽のオケがどうも冴えない。 平板でメリハリがなく、嵐の描写になっていない。 おまけに、 「ヘダ―、ヘダー、ヘドー」のドナーのモチーフを、 金管がトチリまくる。
ワーグナー: ワルキューレ
田中誠(ジークムント)、横山恵子(ジークリンデ)、 長谷川顕(フンディング)、福島明也(ヴォ―タン)、 小川由美(フリッカ)、緑川まり(ブリュンヒルデ)、他
飯守泰次郎/東京シティー・フィル
演出: 高島勲
ヴィジュアルアドヴァイザー: ヘニング・フォン・ギールケ
(2001. 9. 1. 東京文化会館)
んな感じで、今一つの第一幕。しかし、
第二幕は冒頭の逃避行の音楽からオケが締まっていて、
ハイテンション。そいで、緑川まりのブリュンヒルデが、
過激に登場。髪金、黒のつなぎで、ヤンキー娘というのが良い。
ヴォ―タンもまだまだ声が元気で、舞台は佳境へ。
フリッカ登場。「ヒステリー」と言うよりは「理詰めで説得」型の声で、
これがなかなか良い。なお、ヴォ―タンは、
フリッカに押し切られた後は、車椅子に座ることが多くなる。
場面変わって、ジークリンデとジークムント。
ジークムントは声もなんとか回復して、立派なご最期。
ジークリンデも細くてしなやかな声での錯乱の歌唱が素晴らしかった、
衣裳は気に食わないけど(しつこい)。
と、舞台はどんどん締まって行って第三幕へ。
ワルキューレたちはブリュンヒルデに合わせた黒のつなぎ。
傘のように開閉自在な楯を持っている(ナメとんのか)。
さて、あほな衣裳にも関わらず、
最後まで見事に歌いきってジークリンデが退場し、大詰の第三場。
緑川ブリュンヒルデは、柔らかいけど結構芯のある声だが、
どうもヴォ―タンが元気がない。
車椅子に座ったままのせいかも知れないと思ったが、
後半立ち上がってからも、声が出てない。残念。
飯守氏の棒は、歌舞伎で言えば「見栄がきれいに決まった」演奏。
さらさら流すのではなく、聴かせどころの前はちゃんと矯めてくれる。
演出は、オーケストラオペラという制限の中で、 いろいろ工夫していて良かったけれど、まだ「開き直り」が足りない。 どうせ、安っぽい演出にせざるを得ないのだから、 もっと、場面に合わせて、照明と映像にメリハリをつけて欲しかった。 例えば、 「冬の嵐は過ぎ去り」あたりはピンクの照明をぐるぐる回す、とか (オイオイ)、魔の炎は火事みたくギンギンに燃やす、とか。 次回は、怪獣映画「ジークフリート」だから、 演出家の大ブレークを期待します。
というわけで、まとめると、女声三人は最高、オケもニ幕以降は見事、
演出もまあまあ、 だが....
男声二人は、第一幕と第三幕の幕切れまで声が持たなかった。
作品の性質から言っても、これは大問題だ。
聴衆は、この二つのフィナーレのために、長時間、
じっと我慢しているのだから。
嗚呼、やはり、今時の日本人は女は元気で男はだめだが、
この日の歌唱にもそれが現れていたのか。
これは、ミラクル3よろしく(*)、こっそり、
声質と姿が似ている代役を用意しといて、適宜入れかえるしかない?
(オイオイ)
* ミラクル3: 漫画版タイガーマスクで、 虎の穴が放った最強の刺客レスラー。 実は、体格が似ている三人のレスラーを揃えておいて、 ひとりがのされると別のと入れ替わる、 というイカサマだった。